あなたの近くの子どもの身体づくり
トレーナーを探そう

子どもの健康・教育・遊びに関するコラム COLUMN

体軸体操・体軸セラピー
TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025 レポート
「ぼく、走るのが遅いんです…」あの日、雨のスタジオで聞いたあの声が、すべての始まりでした。ただ身体を動かすだけではない。子どもの未来を変える“想い”と“技術”を届けたい――私たちはその想いを胸に、全国へ体軸の輪を広げてきました。そして2025年。体軸発祥の地・福井で、全国の仲間とともにその「原点」に立ち返るイベント「TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025」が開催されました。・子どもたちの笑顔をもっと増やしたい・子どもたちが元気で明るい未来を本気で作りたい・子どもたちへの身体づくりで成長格差をなくしたい本気で熱い想いを持った全国の子どもの身体づくりの専門家が一同に集うイベント「TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025」。昨年にはじめて三重県で開催され、今回は第2回の開催となり、1部・2部と総勢122名という全国の体軸に関わる方々が参加されました。体軸理論の創設者、高橋龍三氏とやまちゃんによるスペシャルセミナーや株式会社やまちゃん代表の山崎氏より、体軸との出会いやこれまでやってきたことやこれからの展望などの発表やそれぞれのトレーナーさんたちの想いや活動報告などがありました。今回は、去年に引き続きその内容を特別に紹介するとともに、実際に参加されたさまざまな人の感想などをお伝えします。▶︎ TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2024の記事はこちら子どもたちに関わっている人はもちろん、これから子どもたちに関わって行きたいと思っている人にとって、興味深い内容になっていますのでぜひ最後まで読んでください。目次  1. TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025とは2. リアルセミナー参加者の反応は?3. 体軸の持つ可能性、今後の展望TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025とは現代の子どもたちはさまざまな要因の影響で、身体が弱ってきていることが言われています。未来を担う子どもたちが健やかに成長し、心も身体も元気に未来を生き抜くためには、幼い頃からの「身体づくり」がとても重要です。そんな時代の中、株式会社やまちゃんの代表の山崎氏は、「キッズウェルネス」という分野に取り組んでいます。その中で「体軸理論」を用いて子どもたちの身体づくりを行う「体軸体操・10秒アクション・体軸セラピー®︎」を開発し、指導者を増やすために体軸ファシリテーター養成講座や体軸ベビー講師養成講座にて伝えています。さらに、子どもたちの身体づくりの専門家としてキッズ&ジュニアトレーナという資格を作り、その資格者のみ開校できる「TAIJIKU子どもの運動学習塾」を全国にフランチャイズにて展開しています。今回開催された「TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025」はそんな全国で活躍している体軸トレーナーが集い、リアルで交流できる体軸の祭典になります。                                                                      TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025の内容今回も昨年同様2部制になっており、1部は、「体軸スペシャルセミナー」と題して、高橋龍三氏とやまちゃんのダブル講師による体軸セミナーが開催されました。2部は、「TAIJIKUアワードディナー&表彰式」と言うディナーを食べながら、全国の体軸トレーナーがリアルに交流できるセレモニーが開催されました。1部:高橋龍三氏×やまちゃんの体軸スペシャルセミナー体軸トレーナーはもちろん、それ以外の体軸を学んだことのある方もたくさん参加され、次のカリキュラムで実施されました。セミナーには、体軸運動学習塾を開いているトレーナー達を始め、体軸ファシリテーターや体幹かけっこ教室指導者、歯科医、大学の先生など体軸に関わるさまざまな職種の方々が参加されました。さまざまな業界に「体軸」の重要性が認識され、拡大されてきていることを実感できました。また、体軸に日々関わっているスクール生やその家族さんなども参加され、定員を超える55名が参加しました。最初に、やまちゃんより体軸の基本的なところの講義がありました。講義するやまちゃん講義を聞いている参加者の様子その後、高橋氏より、クロスポイントのアップデートとして「クロスボックス」の紹介や体軸の新たな軸「骨軸」の講義がありました。講義する高橋氏体軸理論の創始者である高橋氏から直接指導していただけるとても貴重なセミナーとのこともあり、参加者は熱量高く、意欲的に講義を聞かれていました。体軸理論は、今もなお進化し続けており、はじめて聞く新たな「クロスボックス」、「骨軸」というものに参加者の皆さんは興味津々でした。クロスボックス、骨軸を指導している高橋氏この際に、実際に空手やハンドボールをしている参加者の骨軸を整えることで、空手の「突き動作」が劇的に変化したり、ハンドボールのスローイング動作が変化し、参加者もびっくりしていました。動作を指導している高橋氏今回のスペシャルセミナーで、オンラインではなくリアルな対面でのセミナーにて「体軸を体感する」ことで、改めて自分自身の知識や技術、軸に対する理解がアップデートされました。また、「体軸」は常にアップデートし続けており、日々子ども達に関わっている参加者の皆さんは、子ども達だけでなく関わる自分自身も変化し続ける必要があることを改めて実感されていました。体軸を学んでいる人達がたくさん集まると自然とその会場内に軸ができます。その一体感、盛り上がり方が他のセミナーと比べて別格だなと率直に感動しました。今回のスペシャルセミナーはすぐに満席となってしまい、参加したくても参加できなかった方のために、特別に「やまちゃんの解説付きアーカイブ動画」の販売が決定されました。今回来られなかった方はもちろん、体軸に興味がある方はぜひ、スペシャルセミナーのアーカイブ動画を見てください!この感動体験をぜひみなさんも味わってみて欲しいと思います。【解説付きアーカイブ動画】<1部>体軸スペシャルセミナーを購入する<講師紹介>株式会社やまちゃん代表取締役 山崎 仁史    ● 体軸体操、体軸セラピー®︎、10秒アクション創始者    ● 一般社団法人 子どもみらいねっと代表理事    ● 一般社団法人 日本歯育て協会理事    ● 理学療法士    ● 体軸キッズ&ジュニア トレーナー 体軸コンディショニング協会代表理事 高橋 龍三   2部:TAIJIKUアワードセレモニー昨年に引き続き全国の体軸トレーナーや体軸関係者がリアルで交流するディナー付きイベントが開催されました。株式会社やまちゃん代表の山崎氏から挨拶からイベントはスタート。株式会社やまちゃん代表 山崎氏「TAIJIKU子どもの運動学習塾」を開講されている全国の体軸トレーナーの紹介や新たに代表トレーナになった横川(よこちん)、山口(ぐっち)にスクールバッジのが贈呈されたり、今年最も頑張ったスクールやトレーナーの紹介などがあり、盛り沢山の内容でした。山崎氏より新代表トレーナーに認定バッジ贈呈最優秀スクール賞、トレーナ賞に選ばれた渡邉トレーナー(まーちゃん)やまちゃん&サトシ先生が選ぶMVP賞に選ばれたトレーナー(よっちゃん)「TAIJIKU子どもの運動学習塾」を開講している全国の体軸トレーナー最後には、参加してくださった子ども達へのプレゼント贈呈や、恒例の豪華景品の抽選会もあり、大いに盛り上がりました。参加してくれた子ども達にプレゼント豪華景品が当たる抽選会それぞれが各地で子どもたちの身体づくりに関わられており、リアルに交流することでさらに、それぞれの体軸がシンクロし、より強いものへと変わっていく、そんな交流会でした。体軸が持つ可能性、今後の展望「地球上の子どもたちの運動格差をなくす」株式会社やまちゃん代表の山崎氏はこの理念を強く抱き、子どもたちの身体づくりに本気で取り組んでいます。この体軸理論は、子どもたちの身体づくりに画期的なものであり、この正しい知識を用いて子どもたちの身体づくりを行うことは一生の基盤となります。2025年度は、全国で「体軸」が認知され始め、広がり、芽吹きました。2026年度は、その芽吹いた「体軸」を「文化」へと昇華させる年です。日常に体軸的な視点が息づき、地域で新しい身体文化が創造される、このような更なる開拓を行っていく年であると強く話されていました。そのために、次の3つのエンジンを動かします。誰かが変えるのではなく、自分たちで、この文化を創っていく。「体軸で世界をまっすぐに」これからもどんどんこの想いを伝え、広がっていくようにこのセレモニーから新たにみなさんの軸がより統合され、強くなり全国へと伝えわっていくように感じました。この記事を読んでいるみなさんの中で、本気で一緒に子どもたちの身体づくりを学んでみたい、そのきっかけが欲しい方、体軸理論をしっかり学んでみませんか?子ども達だけでなく、自分自身の人生も新しく生まれ変わりますよ。【解説付きアーカイブ動画】<1部>体軸スペシャルセミナーを購入する▶︎ 体軸キッズ&ジュニアトレーナー養成講座このイベントは1年に一度開催される予定です。来年度は、体軸王国沖縄で開催予定です。皆さんに会えることを楽しみにしています。最後まで読んでいただきありがとうございました。
運動能力  | 柔軟性  | 体幹  | 遊び  | 教育  | 健康  |
運動神経・姿勢
子どもの体幹トレーニングって意味ないの?|理学療法士が分かりやすく解説
「子どもの体幹を鍛えたほうがいい」とよく聞くけれど、本当に効果があるの?バランス力や姿勢が良くなるといわれている一方で、「まだ早いのでは?」「意味がないって聞いたけど…」と迷う親御さんも多いのではないでしょうか。実は、子どもの体幹トレーニングには「やり方」と「目的」を間違えると、期待する効果が得られないどころか、動きの発達を妨げてしまうこともあります。この記事では、理学療法士の視点から・「体幹」とはそもそも何か・「子どもの体幹トレーニングは意味があるのか?」・子どもの理想的な体幹トレーニングをわかりやすく解説していきます。子どもに体幹トレーニングをさせたい親御さん必見の内容です。目次  1. 体幹とは?2. 子どもの体幹トレーニングって意味ないの?3. 自宅で簡単にできる子どもの理想的な体幹トレーニング4. まとめ体幹とは? 体幹とは「手足や頭を除いた身体の胴体部分の名称」になります。胴体部分の骨格や筋、内臓や神経など全てを言います。体幹の筋肉は、表層の筋肉(アウターマッスル)と深層の筋肉(インナーマッスル)に分けられます。子どもの体幹トレーニングで重要になってくるのは、主に安定性に関わる「深層の筋肉(インナーマッスル)」になります。体幹のインナーマッスルの代表的な筋肉には次の6つがあります。前鋸筋(ぜんきょきん):体幹と腕をつなげる筋肉横隔膜(おうかくまく):呼吸に関わる筋肉腹横筋(ふくおうきん):腹部を横に走行する腹圧を高める筋肉骨盤底筋群(こつばんていきんぐん):体幹の底の部分にあり、腹圧を高める筋肉大腰筋(だいようきん):体幹と足をつなげる筋肉多裂筋(たれつきん):体幹の後面にあり、背骨を滑らかに動かす筋肉  子どもの体幹トレーニングって意味ないの?体幹トレーニングって意味ないの?と聞かれたことはありませんか?体幹トレーニングとは、「身体の中心(体幹)を安定させ、手足の動きを効率的にコントロールするためのトレーニング」です。体幹トレーニングは、子どもでも正しく行うことで、次のような非常にたくさんのメリットがあります。①姿勢が良くなり、集中力が上がる②身体の土台ができ、運動神経が良くなる  ③体調を崩しにくくなり、またケガをしにくくなる ④豊かな価値観を持てるようになる では、なぜ体幹トレーニングって意味ないの?と言われるのでしょうか。これは、体幹トレーニングの内容と目的がずれているからです。いきなりですが、皆さんはお相撲さんとチーターはどちらの体幹が強いと思いますか?正解は、「両方です」。なんじゃそれ!?と思うかもしれませんが、大切な話なので聞いてください。体幹が強いとは「止まっている時、動いている時に身体の重心(中心)を保つ力が強いこと」を言います。 体幹の能力には①筋力 (力の大きさ)②柔軟性(しなやかさ) ③復元力(戻ろうとする力) ④ 格定力(そこに保持する力)の4つの能力があり、それぞれ合わせた力が体幹の能力=体幹の強さになります。  この4つの力を高めるトレーニングのことを「体幹トレーニング」と言います。つまり、体幹が強いと言ってもお相撲さんのように①筋力④格定力が強い体幹である場合と、チーターのように②柔軟性③復元力が強い体幹である場合など、それぞれが得意な体幹の能力があります。よって、一概に体幹トレーニングをするとしても体幹のどの能力を鍛えたいかでトレーニング内容は異なります。柔軟性を獲得したいのに、プランクのような格定力を鍛えるようなトレーニングになってしまうと意味ない?となってしまうのです。意味ないだけでなく、最悪の場合、パフォーマンスを低下させてしまう可能性もあります。では、子どもたちに対してどのような体幹トレーニングをすれば良いのでしょうか?子どものうちに鍛えたいのは、この4つの体幹能力の土台になる「体軸」になります。この「体軸」を鍛える体軸トレーニングはこの4つの能力すべてを向上することができるんです。この体軸を鍛えるために理学療法士によって開発された体幹トレーニングが、「体軸体操・10秒アクション」です。次の項目で詳しく解説しますね。自宅で簡単にできる子どもに理想的な体幹トレーニングここで紹介する体幹トレーニングは「体軸体操・10秒アクション」と呼ばれ、「予防医学に基づいて理学療法士が開発した健康的な身体づくりのためのトレーニングプログラム」になります。子どもの身体のインナーマッスルを活性化するため、たった、10秒の動きで繰り返し行うことで、正しい身体の使い方が身についていきます。他の体操とは違い、全身14カ所にある身体のスイッチを意識しながら動かすことで、身体の感覚が整い、無駄な力が抜けた状態、つまり逆上がりがやりやすい状態になります。そして、インナーマッスルが活性化することで、身体に軸「体軸」ができます。 「体軸」とは、筋肉や骨ではなく、身体の真ん中を通る身体の感覚になります。体軸は、運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これから怪我することなくスポーツを頑張りたい、勉強がもっとできるようになりたい!という小学生の子どもたちにこそまず身についてほしいのがこの「体軸」です。この体操プログラムはTAIJIKU(たいじく)子どもの運動学習塾の教育プログラム内などで幅広く活用されています。今回は、この100種類以上あるトレーニングの中から体幹が強くなる体操を5つ紹介します。体幹トレーニングをする前に、現状の体幹力を次の方法で確かめてみましょう。【体幹力測定テスト:軸すもう】2人が押す側(子ども)、受ける側(親)に分かれます。親は肘を伸ばした状態で子どもに押されないように踏ん張ります。親が踏ん張り続ければ親の勝ち、1歩でも足が動いてしまったり、後ろに転んでしまったら子どもの勝ちです。注意点としては、子どもも足は動いてはいけません。また、親は肘を必ず伸ばした状態をキープして耐えてください。最初の頃は、体格差があるため親が勝つことが多いと思います。体格差が大きい場合はしゃがみながらやってみましょう!ここでは、「一般的な体幹トレーニング」と「体軸トレーニング(体軸体操・10秒アクション」の違いを理解するために次の2つの実験をしてみましょう。【実験①】*親御さんは実施せず、お子さんだけやるようにしてください!体幹トレーニング後、子どもは軸すもうが強くなりましたか?実施前後で比較してみてください。比較できたら、続いて次の実験②もやってみましょう。【実験②】*親御さんは実施せず、お子さんだけやるようにしてください!すべての体操ができたら、先ほどの軸すもうでもう一度体幹力をチェックしてみよう!実験①と比べて体幹力は強くなっていませんか?このように、身体の感覚が向上すれば身体の使い方はすぐにでも変えることができます。子どもたちが楽しみながら体幹トレーニングできるように、親子で一緒にやってみてくださいね。今回お伝えした体軸体操・10秒アクションは全てで100種類以上あり、その中の一部のみ紹介しました。これからの時代、小学生の子どもたちが、健康にすくすく成長できるために土台となる身体づくりが必須です! 今回の記事を読んで、子どもの身体づくりに興味を持たれた方は、子どもの身体づくりの専門家が実施する「体軸ファシリテーター養成講座」の受講をおすすめします。オフラインでも受講でき、1日で体軸体操指導者の資格を取得することができます。子育てに役立つことができますし、地域で運動教室などを開催することもできるようになります。  「体軸ファシリテーター養成講座」はこちらまとめ  ◉体幹とは?・体幹とは手足や頭を除いた身体の胴体部分の名称・体幹のインナーマッスルは、前鋸筋(ぜんきょきん)、横隔膜(おうかくまく)、腹横筋(ふくおうきん)、骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)、大腰筋(だいようきん)、多裂筋(たれつきん)の6つある◉子どもの体幹トレーニングって意味ないの?・子どもでも正しいやり方と目的を持つことでたくさんの効果がある・体幹の能力には①筋力 (力の大きさ)②柔軟性(しなやかさ) ③復元力(戻ろうとする力) ④ 格定力(そこに保持する力)の4つの能力がある・体幹が強いとは「止まっている時、動いている時に身体の重心(中心)を保つ力が強いこと」・体幹の4つの能力をすべて向上させるには、体軸を形成する体軸トレーニングが効果的◉自宅で簡単にできる子どもに理想的な体幹トレーニング・体軸体操が効果的 ーわきアクション ーみぞおちアクション ーレッグアクション ーマウンテンロケット ーすもうアクション以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
運動能力  | 柔軟性  | 猫背  | かけっこ  | 体幹  | 集中力  | 遊び  | 健康  |
運動神経・姿勢
なぜあの子はすぐできる?運動神経が良い小学生の秘密
「繰り返し練習をしているのに、なかなか上手にならない」「同じ練習をしているのに、なぜあの子はすぐできるの?」運動神経が良い子どもを見ると、そんな疑問を感じることはありませんか?そう感じているあなたは、もしかすると勘違いをしてしまっているかもしれません。実は 「運動神経が良い」ため最初から何でもできる というわけではありません。本当に運動神経が良い子どもは、何回も失敗を繰り返し、その中で動作を覚えていく「動作の学び方(身につけ方)」が非常に上手 なのです。この動作の学び方は、誰でも自宅で簡単に身につけることができるんです。この記事では、運動神経が良い子どもがどのように動作を覚えているのかを説明し、最後には自宅で簡単にできる運動神経が良くなるトレーニングをお伝えします。目次  1. 動作ってどうやって覚えるの?2. 運動神経が良い子どもの動作の覚え方3. 自宅で簡単にできる運動神経が良くなるトレーニング4. まとめ動作ってどうやって覚えるの?そもそもどうやって動作は覚えていくのでしょうか?繰り返し努力することで、徐々に動作を覚えていくと思われている方も多いと思いますが、実は違うんです。筋力や柔軟性のように徐々に向上する直線上の成長線とは異なり、動作を覚える(正しい身体の使い方になる)ことは曲線上の成長線になります(シグモイド曲線)。この成長曲線はなかなか成長しない①準備期間、急成長する②急成長期、安定する③安定期に分類されます。① 準備期:なかなかできない・何度も失敗する・体の使い方がバラバラ・成果が見えづらい運動神経が良い子は、この時期に大量の情報を集め、感覚を磨いている。 ② 急成長期:急にコツをつかむ!自転車・逆上がり・縄跳びなど「ある日突然できた!」という経験、ありませんか?力の入れ方やタイミング、バランスなどがが一瞬でつながることで、一気に成功率が上がる。 ③ 安定期:当たり前にできる・何度やっても成功する・スムーズで無意識に動ける・応用もきくようになる運動神経が良い子は①準備期で「感覚を溜める力」が非常に高いため、②で一気に伸びやすいのです!運動神経が良い子どもの動作の覚え方運動神経が良い子どもは、運動神経が悪い子どもと比べると、動作のコツをつかむことが上手であり、つまり②急成長期が早くおとずれます。なぜ、早くコツが掴めるかというと、次の3つの能力が優れているからなんです。この能力が優れていることで、新しい動作でも練習することで、どんどん覚えることができます。逆に言うと、この3つの能力が優れていないまま繰り返し練習をしてしまうと、動作がなかなか覚えられず、途中で諦めてしまったり、スポーツをやめてしまったりするのです。そこで、自宅でも簡単にこの3つの能力を鍛えることができるトレーニングを紹介します。自宅で簡単にできる運動神経が良くなるトレーニングここで紹介する練習法は「10秒アクション」と呼ばれ、「予防医学に基づいて理学療法士が開発した健康的な身体づくりのためのトレーニングプログラム」になります。子どもの身体のインナーマッスルを活性化するため、たった、10秒の動きで繰り返し行うことで、正しい身体の使い方が身についていきます。他の体操とは違い、全身14カ所にある身体のスイッチを意識しながら動かすことで、身体の感覚が整い、無駄な力が抜けた状態、つまり逆上がりがやりやすい状態になります。そして、インナーマッスルが活性化することで、身体に軸「体軸」ができます。 「体軸」とは、筋肉や骨ではなく、身体の真ん中を通る身体の感覚になります。体軸は、運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これから怪我することなくスポーツを頑張りたい、勉強がもっとできるようになりたい!という小学生の子どもたちにこそまず身についてほしいのがこの「体軸」です。この体操プログラムはTAIJIKU(たいじく)子どもの運動学習塾の教育プログラム内などで幅広く活用されています。今回は、この100種類以上あるトレーニングの中から運動神経がよくなる体操を5つ紹介します。子どもだけでなく、親御さんも一緒に行うことで楽しく続けやすいのでぜひやってみてくださいね。まず、身体の使い方を次の方法でチェックしてみましょう!立ち上がることができるかできないかをチェックしてください。立ち上がれなかった、もしくは立ち上がりがぎこちなかった子は、次の体操をやってみましょう!すべての体操ができたら、先ほどのチェック方法でもう一度身体の使い方をチェックしてみよう!どうかな?立ち上がれるようになっていませんか?このように、身体の感覚が向上すれば身体の使い方はすぐにでも変えることができます。子どもたちが楽しみながら運動神経が向上できるように、親子で一緒にやってみてくださいね。今回お伝えした10秒アクションは全てで100種類以上あり、その中の一部のみ紹介しました。これからの時代、小学生の子どもたちが、健康にすくすく成長できるために土台となる身体づくりが必須です! 今回の記事を読んで、子どもの身体づくりに興味を持たれた方は、子どもの身体づくりの専門家が実施する「体軸ファシリテーター養成講座」の受講をおすすめします。オフラインでも受講でき、1日で体軸体操指導者の資格を取得することができます。子育てに役立つことができますし、地域で運動教室などを開催することもできるようになります。  「体軸ファシリテーター養成講座」はこちらまとめ  ◉動作ってどうやって覚えるの?・動作を覚える(正しい身体の使い方になる)ことは曲線上の成長線(シグモイド曲線)・①準備期間、②急成長期、③安定期に分類され、②の急成長期にコツを掴み動作を覚える◉運動神経が良い子どもの動作の覚え方・自分の身体を感じる力、動きをイメージする力、筋肉を使いこなす力が優れていることで動作のコツを掴むのが早い・シグモイド曲線の②急成長期が早くおとずれる◉自宅で簡単にできる運動神経が良くなるトレーニング・体軸体操が効果的 ーみぞおちアクション ーレッグアクション ーマウンテンロケット ーすもうアクション ー軸アクション以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
運動能力  | かけっこ  | 体幹  | 集中力  | 遊び  |

Category

ファシリテーターからのお知らせ

NEWS

TAIJIKU子どもの運動学習塾高岡校|夏の特別無料体験会のご案内!
TAIJIKU子どもの運動学習塾高岡校代表トレーナーの古村です。今回7月20日(土)、27日(土)に夏の特別無料体験会を開催いたします。【体験会の日程】7月20日(土)、27日(土)【時間】キッズクラス  10:00-11:30    ジュニアクラス 13:00-14:30【場所】富山県高岡市佐野580番地 LAILA高岡3F【対象】キッズクラス 年少〜年長    ジュニアクラス 年長〜小学6年生【参加費】無料【体験会の内容】・身体が動かしやすくなる魔法の体操体験・親子で姿勢をチェックしよう!・身体の使い方が良くなる運動にチャレンジ!・スクール詳細のご説明ならびに入会のご案内*体験会後お楽しみ抽選会を開催します。  全員もらえる!身体を使って遊べる運動グッズプレゼント!【持ち物】動きやすい服、水分、タオル【定員】各回8名(先着順)・7/20 キッズクラス 残席2名・7/20 ジュニアクラス 残席4名・7/27 キッズクラス 残席3名・7/27 ジュニアクラス 残席4名*枠が埋まった場合キャンセル待ちでの対応になることをあらかじめご了承ください。*体験会開催が夏休み期間と重なるため、早々に枠が埋まることが予想されます。お早めにお申し込みください。夏の特別無料体験会のお申し込みはこちら↓https://forms.gle/DAMsGkEqYTQigLEU8TAIJIKU -子どもの運動学習塾- 詳細はこちら↓https://ts.ymcn.co.jp【お問い合わせ先】taijiku.toyama@gmail.com (代表古村)
TAIJIKU子どもの運動学習塾体験会  | 富山県  |

子どもの姿勢、体力低下気になっていませんか?

ellipse
01

全国の
子ども身体づくりの
トレーナー
と繋がれる!

近くに住んでいる身体づくりトレーナーとコンタクトがとれます

近くに住んでいる身体づくり
トレーナーとコンタクトがとれます

ellipse
02

オンラインや対面で
ワークショップに
参加!

学校や各種習い事にトレーナーを呼んでワークシショップを開催したりオンラインレッスンを受けたりできます

学校や各種習い事にトレーナーを呼んで
ワークシショップを開催したり
オンラインレッスンを受けたりできます

ellipse
03

身体づくりのプロの
アドバイスで子ども
の健康につながる!

各種プロのトレーナーが身体づくりの面から子どもの健康をサポートします!

各種プロのトレーナーが
身体づくりの面から
子どもの健康をサポートします!

TAIJIKU MAPの活用方法

TAIJIKU MAPの活用方法

地元のトレーナーを検索できます

地元のトレーナーを
検索できます

 
 
身体づくりに関するコラムで学べる

身体づくりに関する
コラムで学べる

 
 
オンラインや現地開催のワークショップに参加

オンラインや現地開催の
ワークショップに参加

 
 

あなたの子どもの専属トレーナーを見つけよう

あなたの子どもの
専属トレーナーを見つけよう

Workshop

トレーナーによるワークショップの
開催履歴多数!
気軽にコンタクトを取ろう。

トレーナーによるワークショップの開催履歴多数!気軽にコンタクトを取ろう。

すでに全国では、資格を持つ子どもの身体づくりトレーナーによるワークショップが多数開催されています。公民館や学校の体育館など、ご指定の場所に、トレーナーがワークショップをお届けします。
まずはお気軽に、お近くのトレーナーにお問合せをしてみてください。お問合せは、各トレーナーの紹介ページにあるお問合せフォームや、トレーナーのSNSなどから行っていただけます。

Specialist

子どもの身体づくりトレーナーは
子どもの運動発達を見守る
スペシャリストです。

子どもの身体づくりトレーナーは子どもの運動発達を見守るスペシャリストです。

特別な訓練を受け体軸理論を習得した、様々な資格を持ったトレーナーが全国に在籍しています。体づくりの基礎「体軸」のプロから「ダッシュ」に特化した「走り方」のコツを伝授できるプロなど…子どものお悩み・伸ばしたいことに合わせたスキルを持つトレーナーが多数!ぜひお近くのトレーナーをMAP上で探してくださいね。

さあ、お近くの子どもの身体づくりトレーナーを探してみよう

さあ、お近くの子どもの身体づくりトレーナーを
探してみよう

さあ、
お近くの子どもの
身体づくりトレーナーを
探してみよう

トレーナーになりたい! トレーナーになりたい!