TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025 レポート

時計2025.11.14
運動能力   柔軟性   体幹   遊び   教育   健康  
ダミー画像

「ぼく、走るのが遅いんです…」


あの日、雨のスタジオで聞いたあの声が、すべての始まりでした。ただ身体を動かすだけではない。子どもの未来を変える“想い”と“技術”を届けたい――


私たちはその想いを胸に、全国へ体軸の輪を広げてきました。

そして2025年。体軸発祥の地・福井で、全国の仲間とともにその「原点に立ち返るイベント「TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025」が開催されました。


・子どもたちの笑顔をもっと増やしたい

・子どもたちが元気で明るい未来を本気で作りたい

・子どもたちへの身体づくりで成長格差をなくしたい


本気で熱い想いを持った全国の子どもの身体づくりの専門家が一同に集うイベント「TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025」。


昨年にはじめて三重県で開催され、今回は第2回の開催となり、1部・2部と総勢122名という全国の体軸に関わる方々が参加されました。


体軸理論の創設者、高橋龍三氏とやまちゃんによるスペシャルセミナーや株式会社やまちゃん代表の山崎氏より、体軸との出会いやこれまでやってきたことやこれからの展望などの発表やそれぞれのトレーナーさんたちの想いや活動報告などがありました。


今回は、去年に引き続きその内容を特別に紹介するとともに、実際に参加されたさまざまな人の感想などをお伝えします。


▶︎ TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2024の記事はこちら


子どもたちに関わっている人はもちろん、これから子どもたちに関わって行きたいと思っている人にとって、興味深い内容になっていますのでぜひ最後まで読んでください。


目次  


1. TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025とは

2. リアルセミナー参加者の反応は?

3. 体軸の持つ可能性、今後の展望



TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025とは


現代の子どもたちはさまざまな要因の影響で、身体が弱ってきていることが言われています。未来を担う子どもたちが健やかに成長し、心も身体も元気に未来を生き抜くためには、幼い頃からの「身体づくり」がとても重要です。


そんな時代の中、株式会社やまちゃんの代表の山崎氏は、「キッズウェルネス」という分野に取り組んでいます。その中で「体軸理論」を用いて子どもたちの身体づくりを行う「体軸体操・10秒アクション・体軸セラピー®︎」を開発し、指導者を増やすために体軸ファシリテーター養成講座や体軸ベビー講師養成講座にて伝えています。

さらに、子どもたちの身体づくりの専門家としてキッズ&ジュニアトレーナという資格を作り、その資格者のみ開校できる「TAIJIKU子どもの運動学習塾」を全国にフランチャイズにて展開しています。

今回開催された「TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025」はそんな全国で活躍している体軸トレーナーが集い、リアルで交流できる体軸の祭典になります。

                                                                      

TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2025の内容


今回も昨年同様2部制になっており、

1部は、「体軸スペシャルセミナー」と題して、高橋龍三氏とやまちゃんのダブル講師による体軸セミナーが開催されました。

2部は、「TAIJIKUアワードディナー&表彰式」と言うディナーを食べながら、全国の体軸トレーナーがリアルに交流できるセレモニーが開催されました。

1部:高橋龍三氏×やまちゃんの体軸スペシャルセミナー

体軸トレーナーはもちろん、それ以外の体軸を学んだことのある方もたくさん参加され、次のカリキュラムで実施されました。


セミナーには、体軸運動学習塾を開いているトレーナー達を始め、体軸ファシリテーターや体幹かけっこ教室指導者、歯科医、大学の先生など体軸に関わるさまざまな職種の方々が参加されました。

さまざまな業界に「体軸」の重要性が認識され、拡大されてきていることを実感できました。

また、体軸に日々関わっているスクール生やその家族さんなども参加され、定員を超える55名が参加しました。

最初に、やまちゃんより体軸の基本的なところの講義がありました。


講義するやまちゃん


講義を聞いている参加者の様子

その後、高橋氏より、クロスポイントのアップデートとして「クロスボックス」の紹介や体軸の新たな軸「骨軸」の講義がありました。

講義する高橋氏

体軸理論の創始者である高橋氏から直接指導していただけるとても貴重なセミナーとのこともあり、参加者は熱量高く、意欲的に講義を聞かれていました。

体軸理論は、今もなお進化し続けており、はじめて聞く新たな「クロスボックス」、「骨軸」というものに参加者の皆さんは興味津々でした。


クロスボックス、骨軸を指導している高橋氏

この際に、実際に空手やハンドボールをしている参加者の骨軸を整えることで、空手の「突き動作」が劇的に変化したり、ハンドボールのスローイング動作が変化し、参加者もびっくりしていました。


動作を指導している高橋氏

今回のスペシャルセミナーで、オンラインではなくリアルな対面でのセミナーにて体軸を体感することで、改めて自分自身の知識や技術、軸に対する理解がアップデートされました。

また、「体軸」は常にアップデートし続けており、日々子ども達に関わっている参加者の皆さんは、子ども達だけでなく関わる自分自身も変化し続ける必要があることを改めて実感されていました。

体軸を学んでいる人達がたくさん集まると自然とその会場内に軸ができます。その一体感、盛り上がり方が他のセミナーと比べて別格だなと率直に感動しました。

今回のスペシャルセミナーはすぐに満席となってしまい、参加したくても参加できなかった方のために、特別に「やまちゃんの解説付きアーカイブ動画」の販売が決定されました。

今回来られなかった方はもちろん、体軸に興味がある方はぜひ、スペシャルセミナーのアーカイブ動画を見てください!この感動体験をぜひみなさんも味わってみて欲しいと思います。


【解説付きアーカイブ動画】<1部>体軸スペシャルセミナーを購入する


<講師紹介>

株式会社やまちゃん代表取締役 山崎 仁史

    ● 体軸体操、体軸セラピー®︎、10秒アクション創始者
    ● 一般社団法人 子どもみらいねっと代表理事
    ● 一般社団法人 日本歯育て協会理事
    ● 理学療法士
    ● 体軸キッズ&ジュニア トレーナー

 


体軸コンディショニング協会代表理事 高橋 龍三


   

2部:TAIJIKUアワードセレモニー


昨年に引き続き全国の体軸トレーナーや体軸関係者がリアルで交流するディナー付きイベントが開催されました。

株式会社やまちゃん代表の山崎氏から挨拶からイベントはスタート。


株式会社やまちゃん代表 山崎氏

「TAIJIKU子どもの運動学習塾」を開講されている全国の体軸トレーナーの紹介や新たに代表トレーナになった横川(よこちん)、山口(ぐっち)にスクールバッジのが贈呈されたり、今年最も頑張ったスクールやトレーナーの紹介などがあり、盛り沢山の内容でした。


山崎氏より新代表トレーナーに認定バッジ贈呈


最優秀スクール賞、トレーナ賞に選ばれた渡邉トレーナー(まーちゃん)


やまちゃん&サトシ先生が選ぶMVP賞に選ばれたトレーナー(よっちゃん)


「TAIJIKU子どもの運動学習塾」を開講している全国の体軸トレーナー

最後には、参加してくださった子ども達へのプレゼント贈呈や、恒例の豪華景品の抽選会もあり、大いに盛り上がりました。


参加してくれた子ども達にプレゼント


豪華景品が当たる抽選会

それぞれが各地で子どもたちの身体づくりに関わられており、リアルに交流することでさらに、それぞれの体軸がシンクロし、より強いものへと変わっていく、そんな交流会でした。




体軸が持つ可能性、今後の展望


地球上の子どもたちの運動格差をなくす

株式会社やまちゃん代表の山崎氏はこの理念を強く抱き、子どもたちの身体づくりに本気で取り組んでいます。

この体軸理論は、子どもたちの身体づくりに画期的なものであり、この正しい知識を用いて子どもたちの身体づくりを行うことは一生の基盤となります。

2025年度は、全国で「体軸」が認知され始め、広がり、芽吹きました。2026年度は、その芽吹いた「体軸」を「文化」へと昇華させる年です。

日常に体軸的な視点が息づき、地域で新しい身体文化が創造される、このような更なる開拓を行っていく年であると強く話されていました。

そのために、次の3つのエンジンを動かします。

誰かが変えるのではなく、自分たちで、この文化を創っていく。

「体軸で世界をまっすぐに」

これからもどんどんこの想いを伝え、広がっていくようにこのセレモニーから新たにみなさんの軸がより統合され、強くなり全国へと伝えわっていくように感じました。

この記事を読んでいるみなさんの中で、本気で一緒に子どもたちの身体づくりを学んでみたい、そのきっかけが欲しい方、体軸理論をしっかり学んでみませんか?子ども達だけでなく、自分自身の人生も新しく生まれ変わりますよ。

【解説付きアーカイブ動画】<1部>体軸スペシャルセミナーを購入する


▶︎ 体軸キッズ&ジュニアトレーナー養成講座



このイベントは1年に一度開催される予定です。来年度は、体軸王国沖縄で開催予定です。皆さんに会えることを楽しみにしています。


最後まで読んでいただきありがとうございました。


こちらもおすすめ