あなたの近くの子どもの身体づくり
トレーナーを探そう

子どもの健康・教育・遊びに関するコラム COLUMN

こどもの健康
子どもの身体づくりで人気が高かったコラムTOP5
2024年も残りわずかとなってきましたね。みなさん、2024年を振り返るといかがでしたか?この1年、子どもの身体づくりに関心を持たれた方もたくさんおられたと思います。2024年は子どもたちの身体づくりに興味のある全ての方に少しでもお役に立てるよう、TAIJIKUMAPサイトにて、子どもの健康・教育・遊びに関するコラムの投稿が開始させていただき、たくさんの方に読んでいただきました。読んでいただいた方、ありがとうございました。そこで今回は、年末最後のコラムと言うことで、今まで投稿させていただいた全57コラムの中からよりたくさんの方に読んでいただいた5コラムをランキング方式で発表させていただきたいと思います。どのような内容にみなさん興味があるのかを共有させていただき、まだ読まれていないと言う方はこの機会に是非読んでみていただければと思います。目次  1. 子どもの健康・教育・遊びに関するコラムとは2. 子どもの身体づくりで人気が高かったコラムTOP53.  まとめ子どもの健康・教育・遊びに関するコラムとは現代の子どもたちはさまざまな要因の影響で、身体が弱ってきていることが言われています。未来を担う子どもたちが健やかに成長し、心も身体も元気に未来を生き抜くためには、幼い頃からの「身体づくり」がとても重要です。そんな時代の中、株式会社やまちゃんの代表の山崎氏は、「キッズウェルネス」という分野に取り組んでいます。その中で「体軸理論」を用いて子どもたちの身体づくりを行う「体軸体操・10秒アクション・体軸セラピー®︎」を開発し、指導者を増やすために体軸ファシリテーター養成講座や体軸ベビー講師養成講座にて伝えています。そして、体軸ファシリテーターや体軸体操指導者となった方の中からさらに子どもたちの身体づくりの専門家を育成するために、「体軸キッズ&ジュニアトレーナ」という上位の認定資格を作りました。そのような子どもの健康をサポートする身体づくりトレーナーが、全国に多数在籍しており、誰でも近くにいるトレーナーと出会える場として「TAIJIKU MAPサイト」が誕生しました。ここではMAPで検索することで、どこにどのようなトレーナがいるか検索し、コンタクトをとることができます。▶︎ TAIJIKUMAPサイトはこちらそのサイトの中で発信させていただいているコラムが「子どもの健康・教育・遊びに関するコラム」になります。このコラムでは、子どもの身体づくりに興味のある方に対して、体軸理論を用いた子どもの身体づくりとはどのようなものなのかをできるだけ分かりやすく健康・教育・遊びというカテゴリーで紹介しています。子どもに関わる全ての方に「体軸」を知っていただきたいと言う思いで投稿させていただいており、是非読んでいただきたい内容になっています。子どもの身体づくりで人気が高かったコラムTOP5では、早速子どもの健康・教育・遊びに関するコラムの中で2024年、人気が高かったコラムTOP5のランキングを発表します。第5位:保育園で取り入れたいおすすめの体操|体軸体操とは!?保育士として自分も子どもたちも成長できる新しいスキルを身につけたい、子どもの成長を促す体操を知りたい方におすすめなのがこのコラムです。保育の現場では、子どもの成長や発達を支援するためにさまざまな体操が実施されています。そこで、身体の感覚を整えることで身体に軸を作り、運動神経の土台となる能力を向上させる全く新しい体操プログラム「体軸体操」を紹介しています。今、保育園として体軸を導入する「認定たいじく園」制度も始まり、どんどん全国の保育の現場に体軸が広がっています。ぜひ、読んでみてくださいね。第4位:【足の速い人の特徴】足が速い人は肩甲骨が立つ!?足が速い人にはどんな特徴があるのか?足が速くなるためのトレーニングを知りたい方にはこのコラムがおすすめです。チーターはなぜ速く走れるのかなどを解説しながら、肩甲骨を立てるトレーニング「立甲(りっこう)」を紹介しています。これができることで、肩甲骨と腕が安定し、無駄な力みがなくなることで腕が振りやすくなり、足が速くなります。正しい身体の使い方を身につけるために開発された、たった10秒でできる「10秒アクション」で、肩甲骨の動かし方を身につけよう!第3位:発達障害を持つ子どもに対する効果的なマッサージのやり方子どもに発達障害があり、落ち着きがない、新しい環境に馴染むことが苦手などの悩みがある方におすすめのコラムになります。発達障害を持つ子どもは脳の偏りにより身体が常に緊張している状態であり、身体の感覚が敏感になっています。特に触覚(触れられる感覚)、固有感覚(身体のイメージ)、平衡感覚(バランス感覚)の3つの感覚が苦手といわれています。このコラムでは、そのような身体感覚を整えるために体軸理論を基に考案された「体軸セラピー®︎」を紹介しています。誰でも自宅で実施することができるこのセラピーをぜひ取り入れてみてください。第2位:身体が硬い原因は何!?|理学療法士が硬さに悩む子どもへの効果的な方法を伝授子どもの身体が硬いことでよく怪我をする、ストレッチしているけど柔らかくならないなどの悩みのある方におすすめのコラムです。今、ゲームやスマホの影響で、じっとしている遊びが多くなり、身体が硬くなっている子どもたちが増加しています。これにより、頭痛や肩こり、スポーツでの怪我など以前では考えられなかったような症状が子どもたちに現れています。このコラムでは、身体が硬い子と柔らかい子の違いを解説し、身体を柔らかくするための効果的なストレッチ方法をお伝えしています。前屈で手が床につかない、足を揃えてしゃがみ込みができない、反り返って後ろが見れないなど1つでも当てはまる子は、ぜひ読んでほしいコラムです。第1位:ハイハイは長い方がいい?|ハイハイの重要性について理学療法士がわかりやすく解説子どもの成長に関わるハイハイについてのコラムであり、最も人気が高くなりました。ハイハイをせずにつかまり立ちを始めたけど大丈夫?ハイハイは長い方がいいの?と思われている方におすすめのコラムです。科学的には証明されていませんが、ハイハイは長い方がメリットがたくさんあり良いと考えられています。このコラムでは、ハイハイをすることで発達にどのような影響があるのか、理学療法士が考案したハイハイから歩くまでの発達を促す体操を紹介しています。子育てをする全ての方に読んでいただきたい内容です。気になる内容のコラムはありましたか?ここでは紹介しきれていない、子どもの身体づくりに関するコラムがたくさんあります。興味のある方はぜひ、「子どもの健康・教育・遊びに関するコラム」を読んでみてくださいね。▶︎ TAIJIKUMAPサイトはこちらまとめ今回は、TAIJIKUMAPサイト内の子どもの健康・教育・遊びに関するコラムの中から、2024人気が高かった5つのコラムを紹介しました。第5位:保育園で取り入れたいおすすめの体操|体軸体操とは!?第4位:【足の速い人の特徴】足が速い人は肩甲骨が立つ!?第3位:発達障害を持つ子どもに対する効果的なマッサージのやり方第2位:身体が硬い原因は何!?|理学療法士が硬さに悩む子どもへの効果的な方法を伝授第1位:ハイハイは長い方がいい?|ハイハイの重要性について理学療法士がわかりやすく解説子どもに関わるたくさんの方にコラムを読んでいただき、ありがとうございました。体軸理論を基に子どもたちが公平に成長できる世の中を目指すため、これからも子どもの身体づくりに関するコラムを投稿していきますので、楽しみにしてもらえたらと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。
子育て  | 遊び  | 教育  | 健康  |
こどもの健康
「子どもに関わる資格」の新定番!体軸キッズ& ジュニアトレーナーとは?
日頃、子どもたちに関わっている皆さん・子どもたちへの身体づくりを本気で行なっていきたい・子どもたちに自信を持って関わることができるような資格を取りたい・自分自身を大きく変えたい!人間としてもっと成長したい!など、熱い想いがあるあなたにおすすめの子どもに関わる資格があります。それは、「体軸コンディショニング協会認定 体軸キッズ&ジュニアトレーナー」です。この資格は、子ども達の心身コンディショニング、発達運動指導、パーソナル運動指導・グループレッスン指導などを専門的に行うことができる資格になります。この資格の何がいいのか?それを象徴する出来事をお伝えします。この資格を取得するために私が講座を受講中だった時の話です。ある体操教室に通っている小学3年生の女の子がいました。この子は転回(ハンドスプリング)が何回練習しても最後の着地が立てないと悩んでいました。手のつき方や足の振り上げ方など先生も必死に教えてくださってたのですが、数ヶ月たってもできません。そこで、この講座で学んだ手法で、転回という動作を構造分析し、女の子の身体の使い方の問題点を分析すると、手をついて前に回るフェーズで「みぞおちのクロスポイントが使えていない」ことが分かりました。それから、体軸体操のみぞおちアクションを次の体操教室まで数日間実施すると、何と次の体操教室の時に転回がきれいにできてしまいました。本人はもちろん、先生もびっくりしていたのは言うまでもありません。嘘のような話ですが、これ実は私の娘の話なのです。体軸キッズ&ジュニアトレーナーでは、ただ単純に運動指導をするのではなく、個々の子どもたちが「なぜその動作ができないのか」を分析することができるようになります。それは、国家資格など専門的な知識を持っていなくても誰でも分かりやすいように具体的かつ丁寧に教えていただける、そして一度教わったあともフォロー体制がしっかりしているため、誰でもこのようなことができるようになります。今回は、第7期で体軸キッズ&ジュニアトレーナー養成講座を受講したばかりの私が、その内容はもちろん、受講しての率直な感想やどのようなことが成長できたのかなどを具体的にお伝えします。子どもに関わる資格を取得したいけどどのような資格がいいのかわからない、前からすごく気になっていたけど一歩踏み出せないあなたに是非読んでいただきたい内容になります。決して安くはない講座料金ですが、これからの時代、子どもに関わる全ての方に必須の資格になると確信しています。是非、最後まで読んでみてください。目次  1. 子どもに関わる資格:体軸キッズ&ジュニアトレーナーとは2. 体軸キッズ&ジュニアトレーナー養成講座の内容3. 子どもに関わる資格を取得しての感想子どもに関わる資格:体軸キッズ&ジュニアトレーナーとは現代の子どもたちはさまざまな要因の影響で、身体が弱ってきていることが言われています。未来を担う子どもたちが健やかに成長し、心も身体も元気に未来を生き抜くためには、幼い頃からの「身体づくり」がとても重要です。そんな時代の中、株式会社やまちゃんの代表の山崎氏は、「キッズウェルネス」という分野に取り組んでいます。その中で「体軸理論」を用いて子どもたちの身体づくりを行う「体軸体操・10秒アクション・体軸セラピー®︎」を開発し、指導者を増やすために体軸ファシリテーター養成講座や体軸ベビー講師養成講座にて伝えています。そして、体軸ファシリテーターや体軸体操指導者となった方の中からさらに子どもたちの身体づくりの専門家を育成するために、「体軸キッズ&ジュニアトレーナ」という上位の認定資格を作りました。「体軸キッズ&ジュニアトレーナー」とは、体軸理論をベースに乳幼児期〜学童期〜青年期の身体発達及び身体能力開発を専門に行うことのできる体軸コンディショニング協会認定のトレーナーを指します。子ども達の心身コンディショニング、発達運動指導、パーソナル運動指導・グループレッスン指導などを専門的に行うことができる子どもに関わるプロフェッショナルな資格です。子どもの運動指導のスペシャリストとして、子どもの健康分野・教育分野で幅広く活躍することができ、子どもに関わる全ての人に取得してもらいたい資格になります。取得すると、次のようなコンテンツを実施することができます。さらに、この資格者のみ開校できる「TAIJIKU子どもの運動学習塾」を全国にフランチャイズとして展開できるようになります。TAIJIKU子どもの運動学習塾について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。▶︎ 幼児期から始める身体を動かす習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」             これからの時代、子ども達が元気に成長していくために、子どもと関わる仕事をされている方全員に必須の資格になります。体軸キッズ&ジュニアトレーナー養成講座の内容体軸キッズ&ジュニアトレーナー養成講座で学ぶことができる内容は次の通りです。・体軸理論の考え方を理解し、自身に落とし込む・自身を内観し、心身が整った状態をいつでもつくれる・全108アクションと身体のつながりを理解し、動きを習得する・子どもの姿勢、運動機能のアセスメントができる・パーソナル、グループでオーダーメイドの指導ができる・体軸セラピーを子どもに実践し、心身の変化を生み出せる・5つの新たなワークショップコンテンツを理解し、実践できる全てオンラインにて受講可能な講座になります。第7期から、忙しくて全て参加できない方向けに、完全 WEBコースが新しく設けられ、動画視聴のみでも資格取得可能となりました。気になるカリキュラムは次の通りです。毎回の講義後に、一人一人担当の指導者がつき、インタビューがあります。そこで動画視聴で学ぶ人であっても講義の内容でわからないこと、子ども達の関わりの中で悩んでいることなど相談できるため、講義から遅れていくことなくしっかりサポートしてくださるため、安心して進んでいけます。私は今回、参加できる日程はオンラインにて参加し、無理な日程は後日動画視聴にて受講しました。インタビューにて随時相談でき、半年間で無事、資格を取得することができました。子どもに関わる資格を取得してみての感想約半年間、講座を受講してみて、率直な感想は、「大変だったけど、子ども達に関わることに対して自信が持てた」です。これまで私自身、体軸理論を学んできたつもりでしたが、実際に子ども達への具体的な関わり方は十分ではありませんでした。この講座では、体軸理論の理解を深め、それを具体的に子ども達へのアプローチに活かす方法を学ぶことで、自分の中で大きな変化を感じることができました。特に印象的だったのは、講座が毎回「自分の体軸を整えること」から始まる点です。これにより、まずは自分自身の身体や心の変化を実感し、それが子ども達への関わり方に直結することを体験することができました。また、講座の中で行う「内観する」という自分自身と向き合うようなワークをたくさんするのですが、自分自身がフリーになり、物事の捉え方に固執せず、ニュートラルな思考に変わっていくのを実感しました。子ども達と関わる上でまずはトレーナー自身の身体づくりが本当に重要なことであると認識させてもらいました。この講座を通じて得た最大の気づきは、「トレーナー自身の状態が、子ども達への関わり方に大きな影響を与える」ということです。この資格を持つことで、子ども達の成長をより的確にサポートできるようになり、持っていない人との差を大きく感じます。さらに、少人数制で質問しやすい環境や、具体的な実技練習の充実もこの講座の魅力のひとつです。学んだことを実践に落とし込みやすく、すぐに子ども達との関わりに活かせます。「あなたも子ども達に関わるプロフェッショナルに!」体軸キッズ&ジュニアトレーナー養成講座は、子ども達への関わりをより深く、より豊かにするための最適なステップです。まずは、自分自身を整えたい、そして子ども達の成長に本気で向き合いたい方におすすめです!この記事を読んでいるみなさんの中で、本気で一緒に子どもたちの身体づくりを学んでみたい、そのきっかけが欲しい方、体軸理論をしっかり学んでみませんか?子ども達だけでなく、自分自身の人生も新しく生まれ変わりますよ。気になるお値段は、下記のページから確認してみてください。割引などもあり、早ければお得になりますよ。▶︎ 体軸キッズ&ジュニアトレーナー養成講座最後まで読んでいただきありがとうございました。
運動能力  | 柔軟性  | 体幹  | 子育て  | 遊び  | 教育  | 健康  |
体軸セラピー
TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2024 潜入レポート
日頃、子どもたちに関わっている皆さんに報告があります!・子どもたちの笑顔をもっと増やしたい・子どもたちが元気で明るい未来を本気で作りたい・子どもたちへの身体づくりで成長格差をなくしたいなど、本気で熱い想いを持った全国の子どもの身体づくりの専門家が一同に集うイベント「TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2024」が今回三重県ではじめて開催されました。もちろん、私も参加させていただき、株式会社やまちゃん代表の山崎氏より、体軸との出会いやこれまでやってきたことやこれからの展望などの発表やそれぞれのトレーナーさんたちの想いや活動報告などがありました。今回はその内容を特別に紹介するとともに、私自信、実際に参加して感じたことやさまざまな人の感想などをお伝えします。子どもたちに関わっている人はもちろん、これから子どもたちに関わって行きたいと思っている人にとって、興味深い内容になっていますのでぜひ最後まで読んでください。目次  1. TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2024とは2. リアルセミナー参加者の反応は?3. 体軸の持つ可能性、今後の展望TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2024とは現代の子どもたちはさまざまな要因の影響で、身体が弱ってきていることが言われています。未来を担う子どもたちが健やかに成長し、心も身体も元気に未来を生き抜くためには、幼い頃からの「身体づくり」がとても重要です。そんな時代の中、株式会社やまちゃんの代表の山崎氏は、「キッズウェルネス」という分野に取り組んでいます。その中で「体軸理論」を用いて子どもたちの身体づくりを行う「体軸体操・10秒アクション・体軸セラピー®︎」を開発し、指導者を増やすために体軸ファシリテーター養成講座や体軸ベビー講師養成講座にて伝えています。さらに、子どもたちの身体づくりの専門家としてキッズ&ジュニアトレーナという資格を作り、その資格者のみ開校できる「TAIJIKU子どもの運動学習塾」を全国にフランチャイズにて展開しています。今回開催された「TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2024」はそんな全国で活躍している体軸トレーナーが集い、リアルで交流できる体軸の祭典になります。                                                                      TAIJIKU TRAINERS JAPAN 2024の内容今回は2部制になっており、1部は、「体軸リアルセミナー」と題して、やまちゃんとサトシ先生のダブル講師による体軸セミナーが開催されました。2部は、「TAIJIKUアワードセレモニー」と言うディナーを食べながら、全国の体軸トレーナーがリアルに交流できるセレモニーが開催されました。1部:やまちゃん&サトシ先生の体軸リアルセミナー体軸トレーナーはもちろん、それ以外の体軸を学んだことのある方もたくさん参加され、まずはおなじみの体軸体操&YUSAワークによって参加者の身体に軸を作ります。その後、今回は身体意識についてやまちゃんより講義があり、500以上ある身体意識の中から子どもたちに関わるにあたって重要な11個について学びました。身体意識について講義するやまちゃん講義を聞いている参加者の様子その後、実技では体軸キッズ&ジュニア養成講座のマスター講師であるサトシ先生から、最重要の身体意識である「体軸( センター)」に大きく関わる「上・中・下丹田の意識の作り方」を実技にて学びました。この際に、新しい子どもの身体づくりアクション「軸伸展アクション」がはじめて伝えられ、二人一組で実施しました。このアクションは、一人が三角座りを行い、もう一人が前に立ち、相手のつま先を踏みます。その状態で、三角座りをしている人が手を使わずに立ち上がるというアクションでした。簡単そうで、なかなか立てず、参加者からは「なんで立てないの?」「できそうでできない、悔しい!」と大盛り上がりでした。その後、上・中・下丹田の意識づくりのハンドセラピーをお互いに実施することで、軸伸展アクションができるようになる人もおり、身体の変化を実感できました。実技指導をしているサトシ先生実技を学んでいる参加者の様子この一つ一つの丹田をセラピーにより、相手に作ることができ、即時的に身体に変化が起こることに参加者からはびっくりの声が聞かれました。小さな子ども達もたくさん参加してくれて、終始笑顔の絶えないセミナーでした。参加してくれた子ども達の様子今回のリアルセミナーにて、「体軸を体感する」ことで、改めて自分自身の知識や技術、軸に対する理解がアップデートされました。体軸を学んでいる人達がこんなにたくさん対面で出会うのははじめての機会でしたが、軸が整っている人が集まると自然とその会場に軸ができます。その一体感、盛り上がり方が他のセミナーと比べて別格だなと率直に感動しました。ぜひ、体軸に興味がある方、すでに学んでおられる方、ぜひ、他に体軸を学んでいる人にリアルであってみて下さい!!この感動体験をぜひみなさんも味わってみて欲しいと思います。<講師紹介>株式会社やまちゃん代表取締役 山崎 仁史    ● 体軸体操、体軸セラピー®︎、10秒アクション創始者    ● 一般社団法人 子どもみらいねっと代表理事    ● 一般社団法人 日本歯育て協会理事    ● 理学療法士    ● 体軸キッズ&ジュニア トレーナー 株式会社やまちゃん取締役 渡辺 聡    ● 体軸キッズ&ジュニア トレーナー マスター講師    ● 体軸運動学習塾・体軸ラボ コンテンツ開発責任者    ● 作業療法士2部:TAIJIKUアワードセレモニー全国の体軸トレーナーや体軸関係者がはじめてリアルで交流するディナー付きイベントが開催されました。株式会社やまちゃん代表の山崎氏から挨拶があり、その後スペシャルゲストの山崎氏の体軸の師匠である体軸理論の創始者、株式会社メタアクシス代表取締役 高橋龍三氏よりあいさつをいただきました。株式会社やまちゃん代表 山崎氏株式会社メタアクシス代表 高橋氏「TAIJIKU子どもの運動学習塾」を開講されている全国の体軸トレーナーの紹介や認定バッジの贈呈、今年最も頑張ったスクールやトレーナーの紹介などが盛り沢山の内容でした。山崎氏より全国の体軸トレーナーに認定バッジ贈呈最優秀スクール賞に選ばれた深町トレーナー(もんたさん)*オンラインにて参加最優秀トレーナー賞に選ばれた金城トレーナー(きんちゃん)「TAIJIKU子どもの運動学習塾」を開講している全国の体軸トレーナーまた、今年よりエリアディレクターという新しい制度も発表され、沖縄地区の統括ディレクターに与那覇氏が就任しました。与那覇氏は全国ではじめての認定たいじく園として園に体軸を導入された、沖縄にある「光の子幼児学園」の代表理事をされています。沖縄では今、体軸がすごい勢いで広まってきており、「沖縄を体軸王国にする」と意気込みを語られていました。株式会社やまちゃん代表の山崎氏と握手する与那覇氏(ごう先生)それぞれが各地で子どもたちの身体づくりに関わられており、リアルに交流することでさらに、それぞれの体軸がシンクロし、より強いものへと変わっていく瞬間を目の当たりにすることができました。体軸が持つ可能性、今後の展望「地球上の子どもたちの運動格差をなくす」株式会社やまちゃん代表の山崎氏はこの理念を強く抱き、子どもたちの身体づくりに本気で取り組んでいます。この体軸理論は、子どもたちの身体づくりに画期的なものであり、この正しい知識を用いて子どもたちの身体づくりを行うことは一生の基盤となります。今、体軸理論を用いて子どもたちの身体づくりの運動教室やワークショップ、保育園導入などこの熱い想いが全国へと広がってきています。これからもどんどんこの想いを伝え、広がっていくようにこのセレモニーから新たにみなさんの軸がより統合され、強くなり全国へと伝えわっていくように感じました。身体づくりと社会的な環境改善、つまり公平に子どもたちの身体づくりを行う環境を作り出すことが、身体発達や運動における格差を解消すると信じています。この記事を読んでいるみなさんの中で、本気で一緒に子どもたちの身体づくりを学んでみたい、そのきっかけが欲しい方、体軸理論をしっかり学んでみませんか?子ども達だけでなく、自分自身の人生も新しく生まれ変わりますよ。体軸キッズ&ジュニアトレーナー養成講座このイベントは1年に一度開催される予定です。来年度、皆さんに会えることを楽しみにしています。最後まで読んでいただきありがとうございました。
運動能力  | 子育て  | 教育  | 健康  |

Category

ファシリテーターからのお知らせ

NEWS

TAIJIKU子どもの運動学習塾高岡校|夏の特別無料体験会のご案内!
TAIJIKU子どもの運動学習塾高岡校代表トレーナーの古村です。今回7月20日(土)、27日(土)に夏の特別無料体験会を開催いたします。【体験会の日程】7月20日(土)、27日(土)【時間】キッズクラス  10:00-11:30    ジュニアクラス 13:00-14:30【場所】富山県高岡市佐野580番地 LAILA高岡3F【対象】キッズクラス 年少〜年長    ジュニアクラス 年長〜小学6年生【参加費】無料【体験会の内容】・身体が動かしやすくなる魔法の体操体験・親子で姿勢をチェックしよう!・身体の使い方が良くなる運動にチャレンジ!・スクール詳細のご説明ならびに入会のご案内*体験会後お楽しみ抽選会を開催します。  全員もらえる!身体を使って遊べる運動グッズプレゼント!【持ち物】動きやすい服、水分、タオル【定員】各回8名(先着順)・7/20 キッズクラス 残席2名・7/20 ジュニアクラス 残席4名・7/27 キッズクラス 残席3名・7/27 ジュニアクラス 残席4名*枠が埋まった場合キャンセル待ちでの対応になることをあらかじめご了承ください。*体験会開催が夏休み期間と重なるため、早々に枠が埋まることが予想されます。お早めにお申し込みください。夏の特別無料体験会のお申し込みはこちら↓https://forms.gle/DAMsGkEqYTQigLEU8TAIJIKU -子どもの運動学習塾- 詳細はこちら↓https://ts.ymcn.co.jp【お問い合わせ先】taijiku.toyama@gmail.com (代表古村)
TAIJIKU子どもの運動学習塾体験会  | 富山県  |

子どもの姿勢、体力低下気になっていませんか?

ellipse
01

全国の
子ども身体づくりの
トレーナー
と繋がれる!

近くに住んでいる身体づくりトレーナーとコンタクトがとれます

近くに住んでいる身体づくり
トレーナーとコンタクトがとれます

ellipse
02

オンラインや対面で
ワークショップに
参加!

学校や各種習い事にトレーナーを呼んでワークシショップを開催したりオンラインレッスンを受けたりできます

学校や各種習い事にトレーナーを呼んで
ワークシショップを開催したり
オンラインレッスンを受けたりできます

ellipse
03

身体づくりのプロの
アドバイスで子ども
の健康につながる!

各種プロのトレーナーが身体づくりの面から子どもの健康をサポートします!

各種プロのトレーナーが
身体づくりの面から
子どもの健康をサポートします!

TAIJIKU MAPの活用方法

TAIJIKU MAPの活用方法

地元のトレーナーを検索できます

地元のトレーナーを
検索できます

 
 
身体づくりに関するコラムで学べる

身体づくりに関する
コラムで学べる

 
 
オンラインや現地開催のワークショップに参加

オンラインや現地開催の
ワークショップに参加

 
 

あなたの子どもの専属トレーナーを見つけよう

あなたの子どもの
専属トレーナーを見つけよう

Workshop

トレーナーによるワークショップの
開催履歴多数!
気軽にコンタクトを取ろう。

トレーナーによるワークショップの開催履歴多数!気軽にコンタクトを取ろう。

すでに全国では、資格を持つ子どもの身体づくりトレーナーによるワークショップが多数開催されています。公民館や学校の体育館など、ご指定の場所に、トレーナーがワークショップをお届けします。
まずはお気軽に、お近くのトレーナーにお問合せをしてみてください。お問合せは、各トレーナーの紹介ページにあるお問合せフォームや、トレーナーのSNSなどから行っていただけます。

Specialist

子どもの身体づくりトレーナーは
子どもの運動発達を見守る
スペシャリストです。

子どもの身体づくりトレーナーは子どもの運動発達を見守るスペシャリストです。

特別な訓練を受け体軸理論を習得した、様々な資格を持ったトレーナーが全国に在籍しています。体づくりの基礎「体軸」のプロから「ダッシュ」に特化した「走り方」のコツを伝授できるプロなど…子どものお悩み・伸ばしたいことに合わせたスキルを持つトレーナーが多数!ぜひお近くのトレーナーをMAP上で探してくださいね。

さあ、お近くの子どもの身体づくりトレーナーを探してみよう

さあ、お近くの子どもの身体づくりトレーナーを
探してみよう

さあ、
お近くの子どもの
身体づくりトレーナーを
探してみよう

トレーナーになりたい! トレーナーになりたい!