あなたの近くの子どもの身体づくり
トレーナーを探そう

子どもの健康・教育・遊びに関するコラム COLUMN

運動遊び
3歳児の運動能力は無限大!親子で一緒に楽しむ運動遊び10選
3歳のお子さんがおられる親御さん、子育てお疲れさまです。3歳児の動きはどんどん活発になり、親御さんからしたら「そこまで動く!?」と驚くことも多いのではないでしょうか。ダッシュしては思いっきりこけたり、リビングの壁に突進したりするのも3歳児あるあるですよね。3歳児の運動発達は、身体的な成長とともに運動能力が大きく進展する時期です。特に、走る、ジャンプする、ボールを投げたり蹴ったりするなど元気いっぱいに動き回る時期ですよね。この時期から、「身体の成長の土台づくり」が積極的に始まるため、さまざまな動作を行うことで、どんどん運動能力が向上して行きます。そこで今回は、このような3歳児が健康ですくすく成長するためには、どのようなことが重要かを解説し、最後には親子で簡単にできる運動遊びを紹介します。ここで紹介する運動遊びは、子どもの身体づくりに特化した専門家が開発した体操になります。全部で100種類以上ある中から、3歳児と一緒に楽しくできる体操を10種目選択して紹介します。3歳児を育てている親御さん必見の内容になります!ぜひ最後まで読んでください。目次  1. 3歳児の運動遊びは冒険の始まり!2. 3歳児との運動遊びで育てたい大切なこと3. 3歳児から親子で一緒にできる運動遊び10選4. まとめ 3歳児の運動遊びは、冒険の始まり!3歳児の運動遊びは、好奇心と挑戦心の塊。失敗してもめげずに挑む姿は、まさに小さな冒険者そのものです。親御さんとしてはハラハラする瞬間も多いですが、こうした成長の瞬間を楽しみ、暖かく見守ることが大切です。3歳児では走る、跳ぶ、投げるといった基本的な運動能力が発達し、より複雑な動作にも挑戦できるようになります。具体的には次のような運動があります。1.大きな運動・走る:スピードが速くなり、方向転換や急停止もある程度できるようになる・ジャンプ:両足で地面を蹴り、一定の高さや距離を跳べるようになる・バランス:片足立ちで数秒間キープしたり、不安定な場所でも安定して歩けるようになる・ボール遊び:ボールを両手で投げたり、足で蹴る動作がスムーズになる2.細かな運動・描く:丸や線を描くことができ、徐々に簡単な形を描こうとする・道具の操作:スプーンやフォークを使って自分で食事ができるようになる・積み木やブロック:高く積み上げたり、複雑な形を作ったりする遊びを楽しむ*3歳児の運動発達には個人差があるため、他の子どもと比較して焦る必要はありません。明らかに運動発達が遅れているように感じる場合は、小児科医や保健師に相談しましょう。3歳児との運動遊びで育てたい大切なこと3歳児がすくすく成長するためには、心身の発達を支える環境と親子の関わりが大切です。この時期は、身体的な成長だけでなく、感情や社会性、言葉の発達も著しいため、バランスよくサポートすることがポイントです。つまり、この3歳児では「身体の成長の土台づくり」が始まります。この土台がしっかりしていることで、すくすくと成長していくことができます。この土台になるものが、身体の軸である「「体軸」です。「体軸」とは、筋肉や骨格のことではなく、身体を中心に上下に貫く軸の感覚のことです。背骨の少し前を通る感覚であり、背骨の動きが良くなることで形成されます。この感覚の軸は子どもたちの身体の成長の土台となる能力であり、勉強や習い事、運動やスポーツなどの習得力がアップします。「体軸」ができることで姿勢が良くなったり、元気が出たり、怪我をしにくかったりします。健康で元気にすくすくと成長してほしい!という子どもたちにこそまず身につけてほしいのがこの「体軸」なのです。そこで、次に親子で一緒に遊ぶだけで体軸ができる運動遊びを紹介しますね。3歳児からできる親子で一緒にできる運動遊び10選3歳児の運動発達は、遊びを通して大きく伸びる時期であり、身体を自由に使える喜びを感じながら成長していく姿を、親として見守り、適度にサポートすることが大切です。ここでは親子で一緒に楽しく体軸を形成することができる運動遊びを紹介します。ここで紹介する10秒アクションは、「予防医学に基づいて理学療法士が開発した健康的な身体づくりのための体操プログラム」になります。たった10秒の動きを繰り返すことで、子どもの身体のインナーマッスルを活性化でき、姿勢や身体の使い方が向上する体操です。他の体操とは違い、全身14カ所にある身体のスイッチ(クロスポイント)を触りながら動かすことで、身体の感覚が整い、インナーマッスルが活性化し、身体に軸ができます。 全部で100種類以上ある体操の中から、3歳児と一緒にできる運動遊びを中心に10種類紹介します。親子で一緒に遊びながら楽しくやってみてくださいね。<体操の方法>運動遊びの横に記載している「クロスポイント」をまず10秒程度軽く解してください。お子さんの身体も親御さんが解してあげましょう。それから親御さんがまずアクションを行い、お子さんに真似してもらいましょう。「これできるかな?」「競争してみよう」など一緒に遊び感覚でやってみてくださいね、何より楽しさが大切ですので、無理やりではなく一緒に楽しくやってみましょう!いかかでしたか?お子さんは楽しくできましたか?3歳児からでも遊びながら身体に軸を作ることができる体軸体操・10秒アクションをぜひお家で楽しく続けてみだください。どんどん運動神経がよくなっていきますよ。今回は、10秒アクションの中から親子で楽しくできる運動遊びを10種類紹介しました。このような運動遊びを中心に、3歳児から身体の土台を育てる習い事が「TAIJIKU子どもの運動学習塾」になります。TAIJIKU子どもの運動学習塾とは、子どもたちのもつ無限の可能性を守り育てるために、医学的根拠に基づいたTAIJIKUメソッドで心身を整え、とびっきり元気な身体とあきらめない心を取り戻し人生を豊かに歩んでいける子どもたちを育てる学習塾です。この運動学習塾では科学的根拠に基づいた「体軸理論」を掛け合わせることで、身体の中心軸を意識的に使い、身体を動かす動作や姿勢、運動のバランスを整えるアプローチを取り入れています。それにより、専門家指導のもと、運動神経の発達の土台となる「正しい身体の使い方」を滞りなく習得できます。→ TAIJIKU子どもの運動学習塾今回の記事を読んで、子どもたちの身体を動かす習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」に興味を持たれた方は、ぜひ体験会に参加してみてください。MAPサイトにてどこに体軸トレーナーがいてるかすぐ分かりますよ。現在、続々と運動学習塾の店舗が拡大しています。「TAIJIKU MAPサイト」はこちらまとめ  今回は3歳児に対して健康ですくすく成長できるように、どのような能力が必要かを解説し、最後には親子で簡単にできる運動遊びを紹介しました。・3歳児では、走る、跳ぶ、投げるといった基本的な運動能力が発達し、より複雑な動作にも挑戦できるようになる・3歳児がすくすく成長するためには、心身の発達を支える環境と親子の関わりが重要である。・3歳児の運動発達には運動遊びが効果的であり、その中で体軸の形成が非常に重要になる・3歳児の運動遊びで体軸を形成するには、10秒アクションが効果的である以上になります。3歳児から親子で運動遊びで楽しく身体の成長の土台づくりをしましょう!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
運動能力  | 体幹  | 子育て  | 遊び  | 健康  |
足が速くなる
持久走が苦手な小学生必見!子どもの身体づくりトレーナーが走り方のコツとトレーニング方法を伝授
今年もようやく寒くなってきて、小学生では持久走が始まる時期になってきましたね。・小学生の子どもが持久走が苦手ですぐにやめてしまう・小学生の子どもが持久走でいつもお腹が痛くなってしまう・小学生の子どもが持久走を得意になるコツを教えてほしいこのように悩んでいる親御さん、もしかしたら、走っている時に「無駄に力が入っている」かもしれません。スポーツ庁の調査によると、”現代の小学生はゲームやスマホの影響により姿勢が悪く、年々、運動不足により体力も低下している”と言われています。このような小学生は、走る時に無駄に力が入ってしまっており、すぐに疲れてしまいます。持久走で最も大切なことは、出来る限り無駄な力を抜いて楽に走ることです。自動車でたとえるなら「燃費がいい車」になると言うことです。そこで今回の記事では、持久走が苦手な小学生に対して、走り方のコツを解説し、最後には親子で出来る簡単なトレーニング方法をお伝えします。今年こそ、子どもたちだけでなく、親御さんも一緒に運動不足解消のために持久走しませんか?目次  1. 持久走が得意な小学生と苦手な小学生の違い2. 持久走で疲れにくい走り方のコツ3. 親子でできる持久走が得意になるトレーニング方法4. まとめ 持久走が得意な小学生と苦手な小学生の違い持久走が得意な子と苦手な子の違いは何でしょうか?持久走で最も大切なことは、走っているときに「無駄な力が入っていないこと」になります。人の身体には「骨」があり、それを支え、動かすものが「筋肉」になります。この筋肉には大きく分けてより身体の深いところにあるインナーマッスルと、表層にあるアウターマッスルの2種類あります。実は、この筋肉には次のような特徴があります。・インナーマッスル: 持久性が高く、姿勢保持などが得意 →支える力・アウターマッスル: 瞬発力が高く、力強い動きが得意  →動かす力持久走が得意な小学生は「骨」をインナーマッスルで支え、アウターマッスルで動かすことで無駄な力みがなく走ることができています。しかし、持久走が苦手な小学生は、姿勢の悪さなどによりインナーマッスルを使うことができないため、支える力も動かす力も両方アウターマッスルを使ってしまっており、無駄な力みが生じ、疲れやすい走り方になっているのです。このように、インナーマッスルを使えるようになるにはどうすれば良いのでしょうか?疲れにくい走り方のコツを次に紹介します。持久走で疲れにくい走り方のコツよく走り方のコツなどで、「背筋を伸ばす」や「前を見る」、「腕を楽に振る」などが言われていますが、アウターマッスルを優位に使ってこのような動作をすると逆に力みが生じ根本の解決にはなりません。ではどうすれば良いのでしょうか?それは「身体に軸を意識する」です。身体の軸とは「体軸」と呼ばれ、筋肉や骨ではなく、身体の真ん中を通る身体の感覚になります。この体軸が形成されると、余計な力が抜け思い通りに身体を動かすことができる、つまりインナーマッスルがしっかり使えるようになります。走っている時は、頭の上から紐で吊られているような感覚で体軸を意識すると、力みなく背筋が伸び、自然と前を向くことができます。また、体軸を意識して回転させることで、無駄な力みなく腕を振ることができます。つまり、疲れにくい走り方のコツは、「体軸を意識して走る」ことです。ただ、この体軸の強さには個人差があり、身体づくりをすることでこの身体の軸の意識を鍛えることができ、自然とインナーマッスルを使った力みのない走り方にすることができます。その「体軸」を形成する身体づくりのトレーニング方法を次にお伝えします。親子でできる持久走が得意になるトレーニング方法ここで紹介する体軸体操は、「予防医学に基づいて理学療法士が開発した健康的な身体づくりのための体操プログラム」になります。子どもの身体のインナーマッスルを活性化することで、姿勢や身体の使い方が向上する体操です。他の体操とは違い、全身14カ所にある身体のスイッチを触りながら動かすことで、身体の感覚が整い、インナーマッスルが活性化し、身体に軸ができます。 体軸とは、運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これからスポーツを頑張りたい、勉強がもっとできるようになりたい!という小学生の子どもたちにこそまず身についてほしいのがこの「体軸」です。この体操プログラムはTAIJIKU(たいじく)子どもの運動学習塾の教育プログラム内などで幅広く活用されています。今回は、100種類以上ある体軸体操・10秒アクションの中から走りに重要な「みぞおちスイッチ」「そけい部スイッチ」の体操を中心に紹介します。子どもだけでなく、親御さんも一緒に行うことで楽しく続けやすいのでぜひやってみてくださいね。まずは、ウォーミングアップとして次の体軸体操をやってみましょう!みぞおち・そけい部スイッチの周囲が柔らかくなったところで、次の10秒アクションをやってみましょう!トレーニングが終わったら、親御さんと一緒にランニングしてみてください!身体がいつもより楽に走れる感じがすると思います。この状態が無駄な力が抜けて正しく走れている状態、つまり「体軸」がある状態です。このように即時的な変化もありますが、続けることでどんどん持久走が得意になり、好きになっていくと思います。ぜひ、今年こそ持久走にチャレンジしてみましょう!今回お伝えした体軸体操・10秒アクションは全てで100種類以上あり、その中の一部のみ紹介しました。これからの時代、小学生の子どもたちが、健康にすくすく成長できるために土台となる身体づくりが必須です!今回の記事を読んで、子どもの身体づくりに興味を持たれた方は、子どもの身体づくりの専門家が実施する「体軸ファシリテーター養成講座」の受講をおすすめします。オフラインでも受講でき、1日で体軸体操指導者の資格を取得することができます。子育てに役立つことができますし、地域で運動教室などを開催することもできるようになります。  「体軸ファシリテーター養成講座」はこちらまとめ  今回は、持久走が苦手な小学生に対して、走り方のコツを解説し、最後には親子で出来る簡単なトレーニング方法をお伝えしました。・持久走で最も大切なことは、走っているときに無駄な力が入っていないこと・持久走が得意な小学生は「骨」をインナーマッスルで支え、アウターマッスルで動かすことで無駄な力みがなく走ることができる・持久走が苦手な小学生は、インナーマッスルを使えず、支える力も動かす力も両方アウターマッスルを使い、無駄な力みが生じ、疲れやすい走り方になっている・疲れにくい走り方のコツは「身体の軸を意識すること」・体軸を作るために体軸体操、10秒アクションが効果的である以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
運動能力  | 柔軟性  | 体幹  |
教育
目標を達成できる小学生に共通する特徴
2024年も終わりに近づいてきましたね。皆さんは今年の目標は達成できましたか?・目標は決めるけど、いつも3日坊主で終わってしまう・小学生の子どもの目標を決めるにはどうしたらいいかわからない・来年こそは、子どもに何か目標を決めて取り組んでほしいこのように思われているあなた、もしかしたら、目標を設定する方法を正しく理解できると解決するかもしれません。奈良女子大学の竹橋准教授によると、"良い目標を持つことで、毎日をワクワクして過ごすことができたり、失敗や挫折のダメージから心を守りやすくなったり、尊敬しあえる仲間と出会えたりと素敵な毎日へ導いてくれる"と言われています。このような素敵な効果がある一方で、実は目標を決めて達成できる人は「7%」しかいないと言われています。これは、目標が高すぎたり、具体的では無かったりなど目標設定の方法に問題があることが要因です。特に小学生の子どもたちは、大人と異なり、楽しいことや興味のあることにすぐに意識が行ってしまうので、何か一つのことを達成するためには工夫が必要です。そこで今回の記事では、目標を達成できる小学生の子どもたちにはどのような特徴があるのかをお伝えし、その中で具体的な目標設定の方法や子どもならではの工夫も紹介します。最後には、なかなか自分たちでは難しいという方に、小学生の子どもが自ら目標を達成することができるようになる習い事を紹介します。小学生の子どもたちに目標を達成してほしいパパ・ママ必見です!2025年度、親子で一緒に目標を達成できる1年にしませんか?目次  1. 目標を達成できる小学生の特徴2. 目標を達成するための具体的な方法3. 子どもが自ら目標を達成ができるようになる習い事4. まとめ 目標を達成できる小学生の特徴目標を達成できる小学生の特徴には次のようなことが挙げられます。1.失敗しても挑戦し続ける実は、目標を達成できる小学生は、達成できたことよりも多く失敗しています。別の言い方をすると、「目標を達成できた小学生は、達成できるまで挑戦し続けただけ」になります。失敗や間違いを成長の機会と捉える傾向があり、ミスをしても次回はどうすれば良いかを考えます。2.コツコツと努力する習慣がある毎日のルーティーンなどをコツコツ続けることができる子どもは目標を達成しやすくなります。「朝起きたら布団をキレイにする」「帰ってきたら宿題をする」「決まった時間にお風呂に入る」など普段の生活の中でルーティーンがある子どもは、目標を設定した時も続けることができやすい傾向があります。3.自分はできると信じている「自分は◯◯だから、絶対に無理」など高すぎる目標や過去の失敗体験から、決めつけてしまっている状態を固定的マインドセットと呼びます。逆に、「自分の能力は高めることができる」というように、成長に喜びを感じれる状態を成長的マインドセットと呼びます。目標を達成できる小学生はこの「成長的マインドセット」が多いです。4.一緒に目標を達成したい仲間がいる周りの人に相談したり、伝えたり、仲間の目標について聞いたりすることで、やる気がでたり、行動が変わったり、迷いが晴れたりと目標を達成しやすくなります。「そんなことできないよ」と否定的な意見を言う人ではなく、「あなたならできる」と言ってくれる仲間がいれば達成しやすくなりますよね。小学生の子どもは特に親御さんがその役割になると思います。目標を達成できる小学生は、家族や仲間と一緒に頑張っている人が多いです。5.心身ともに健康風邪を引いたり、緊張したりすると自己効力感が低下し、普段の力が発揮できません。心や身体が弱ると自信を失ってしまいます。小学生の子どもが目標を達成するためには、何よりもまず身体づくりが大切になります。目標を達成できる小学生の特徴を5つピックアップしました。小学生のお子さんに当てはまるものはありましたか?当てはまるものがなくても大丈夫です!これから、少しずつ目標を決めてやっていくことで上記のような状態に子どもたちも成長していきます。では実際にどうすれば良いのか?具体的な方法を次に解説しますね。目標を達成するための具体的な方法よく目標設定で用いられるのが「SMART」と呼ばれる目標をより効果的に設定することができるフレームワークです。これを用いることで、目標が具体的で達成可能なものになり、計画的に取り組むことができます。 《SMARTな目標設定》 Specific(具体的):具体的でわかりやすい目標    例:「国語のテストで80点以上を取る」 Measurable(測定可能):達成度が測れる目標          例:「1ヶ月で5冊の本を読む」 Achievable(達成可能):実現可能な範囲の目標      例:「毎日10分間だけ漢字の練習をする」 Relevant(関連性):自分にとって意味のある目標 例:「算数の計算力を上げて、テストでいい成績を取りたい」 Time-bound(期限あり):期限を設ける。 例:「次の学期が終わるまでに50mを1秒縮める」このフレームワークを用いることで目標を達成しやすくなりますが、小学生の子どもたちには次の3つの工夫ができると、さらに目標は達成しやすくなります。1.目標を書き出し、見える場所に貼るこれは、メジャーリーガーの大谷翔平選手が、高校時代、目標を決めた紙を常に見えるところに貼っていた話が有名ですよね。小学生の子どもは、目標設定してもすぐ忘れてしまいます。毎日、目に見える場所に貼っておくことで、モチベーションの維持につながります。2.小さなステップに分けるマラソン大会で、ゴールまでの距離が分からないまま走り続けるのって難しくないですか?後何キロとわかると頑張るモチベーションになりますよね。小学生の子どもの場合、大人から見るとこんな事と思う目標から始めることが達成感を感じることができるので効果的です。具体的には「足が速くなる」という目標があれば、「1日目:ストレッチ、2日目:ストレッチ+ランニング、3日目:ストレッチ+ダッシュ」など少しずつステップアップしながら毎日できる目標が続けやすく達成しやすくなります。3.進捗をチェックする時間を作るこの時間が作れるかどうかで目標達成できるかどうかが決まります。当たり前のことですが、目標が達成できたかどうかは、子どもがやったと言っただけでは分からないですよね?まずは、毎週小学生の子どもは親御さんと一緒に「どれくらいできたかな?」「難しかったことは何?」など確認し、計画の見直しや調整をしましょう。*ご褒美をあげるのはどうなの?良くないって聞くけど。1−3ができれば、目標は達成しやすくなります。さらに、目標が達成できた時やモチベーションアップのためにご褒美を決めるという方法があります。「本を10冊読んだら、お気に入りのアイスを食べる」「1ヶ月毎日宿題をやり続けたら、好きな映画をみる」などです。一定の効果はありますが、これには注意点があります。あくまで、決めた目標を達成できたことに喜びを感じてもらうことが重要ですので、目標が「ご褒美のアイスを食べること」などに変わってしまわないように補助的なものである必要があります。方法としては、まず達成できたことを具体的にしっかり褒めてあげ、それに対して喜びを感じてもらうことです。これがないと、目標が「本を読む」から「アイスを食べる」に変わってしまい、「アイスを食べれないなら本を読まない」となってしまいます。子どもが目標を達成できたことに、喜びや嬉しさを感じることが大切です。それにより、達成感や自信を持つことができ、次の挑戦にも意欲的に取り組むことができます。小学生の子どもが目標を達成するためには、少なからず親のサポートが必要になります。なかなか忙しくてそこまですることができない親御さんに、目標設定が自らできるようになるおすすめの習い事があるので、次に紹介しますね。子どもが自ら目標を達成できるようになる習い事TAIJIKU子どもの運動学習塾とは、子どもたちのもつ無限の可能性を守り育てるために、医学的根拠に基づいたTAIJIKUメソッドで心身を整え、とびっきり元気な身体とあきらめない心を取り戻し人生を豊かに歩んでいける子どもたちを育てる学習塾です。この運動学習塾では科学的根拠に基づいた「体軸理論」を掛け合わせることで、身体の中心軸を意識的に使い、身体を動かす動作や姿勢、運動のバランスを整えるアプローチを取り入れています。それにより、専門家指導のもと、運動神経の発達の土台となる「正しい身体の使い方」を滞りなく習得できます。体軸とは、運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これからスポーツを頑張りたい。勉強がもっとできるようになりたい!という子どもたちにこそまず身につけてほしいのがこの「体軸」です。また、運動機能面の向上のみならず、非認知能力と呼ばれるいわゆる精神・心も大きく成長することができるプログラムになっています。TAIJIKU運動学習塾の特徴は大きく次の3つあります。① 正しい身体の使い方で運動神経を効率的にアップ② 数値化できない内面のスキルを身に付け人生をより豊かに③ 子どもの成長を可視化するポイントシステム『TAIJIKU子どもの運動学習塾』では継続力・やり抜く力を教育する一環として、アクションポイントというものをお子さまに付与しています。毎月、運動課題の目標を設定し、その運動にチャレンジしていきます。みんなで同じ目標に向かって挑戦するため、正しい動きを習得することはもちろん、スクール中、お友達を応援したり、みんなの前で体操のリーダーをしたりと、人のための行動をすると当スクールオリジナルの「アクションポイント」をゲットすることができます。10ポイントたまるごとにレベルが1つあがり、レベルは1〜300まであります。レベル10ごとに進呈される「オリジナルアイテム」が全部で30種類。全て集めると記念メダルが進呈されます。このように、身体づくりの教育だけではなく、目標を達成する喜びを感じやすい工夫がされており、生きていく上で最も大切な心の教育にも力を入れています。このように、人生の土台となる「子どもの身体づくり」に特化しており、その上で目標を設定し達成するなどの非認知能力を育むことができる画期的な習い事です。TAIJIKU子どもの運動学習塾についてより詳しく知りたい方は、次の記事もぜひ読んでみてください!→ TAIJIKU子どもの運動学習塾今回の記事を読んで、子どもたちの身体を動かす習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」に興味を持たれた方は、ぜひ体験会に参加してみてください。MAPサイトにてどこに体軸トレーナーがいてるかすぐ分かりますよ。現在、続々と運動学習塾の店舗が拡大しています。「TAIJIKU MAPサイト」はこちらまとめ  今回は目標を達成できる小学生の特徴について解説し、目標達成できるようになる習い事について紹介しました。・目標を達成できる小学生の特徴には次の5つある  1.失敗しても挑戦し続ける   2.コツコツと努力する習慣がある   3.自分はできると信じている   4.一緒に目標を達成したい仲間がいる   5.心身ともに健康・具体的な目標設定の方法に「SMARTな目標設定」がある   Specific(具体的)   :具体的でわかりやすい   Measurable(測定可能) :達成度が測れる Achievable(達成可能) :実現可能な範囲 Relevant(関連性)   :自分にとって意味のある Time-bound(期限あり):期限を設ける・小学生が目標を達成するための工夫として次の3つがある  1.目標を書き出し見える場所に貼る    2.小さなステップに分ける  3.進捗をチェックする時間を作る・目標を達成できるようになる習い事に「TAIJIKU子どもの運動学習塾」がある将来の自分を想像し、なりたい自分を実現するために目標を立てる達人になってみよう!以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。引用・こども目標達成教室 夢をかなえるために何が必要かわかる本 竹橋洋毅著
子育て  | 教育  |

Category

ファシリテーターからのお知らせ

NEWS

TAIJIKU子どもの運動学習塾高岡校|夏の特別無料体験会のご案内!
TAIJIKU子どもの運動学習塾高岡校代表トレーナーの古村です。今回7月20日(土)、27日(土)に夏の特別無料体験会を開催いたします。【体験会の日程】7月20日(土)、27日(土)【時間】キッズクラス  10:00-11:30    ジュニアクラス 13:00-14:30【場所】富山県高岡市佐野580番地 LAILA高岡3F【対象】キッズクラス 年少〜年長    ジュニアクラス 年長〜小学6年生【参加費】無料【体験会の内容】・身体が動かしやすくなる魔法の体操体験・親子で姿勢をチェックしよう!・身体の使い方が良くなる運動にチャレンジ!・スクール詳細のご説明ならびに入会のご案内*体験会後お楽しみ抽選会を開催します。  全員もらえる!身体を使って遊べる運動グッズプレゼント!【持ち物】動きやすい服、水分、タオル【定員】各回8名(先着順)・7/20 キッズクラス 残席2名・7/20 ジュニアクラス 残席4名・7/27 キッズクラス 残席3名・7/27 ジュニアクラス 残席4名*枠が埋まった場合キャンセル待ちでの対応になることをあらかじめご了承ください。*体験会開催が夏休み期間と重なるため、早々に枠が埋まることが予想されます。お早めにお申し込みください。夏の特別無料体験会のお申し込みはこちら↓https://forms.gle/DAMsGkEqYTQigLEU8TAIJIKU -子どもの運動学習塾- 詳細はこちら↓https://ts.ymcn.co.jp【お問い合わせ先】taijiku.toyama@gmail.com (代表古村)
TAIJIKU子どもの運動学習塾体験会  | 富山県  |

子どもの姿勢、体力低下気になっていませんか?

ellipse
01

全国の
子ども身体づくりの
トレーナー
と繋がれる!

近くに住んでいる身体づくりトレーナーとコンタクトがとれます

近くに住んでいる身体づくり
トレーナーとコンタクトがとれます

ellipse
02

オンラインや対面で
ワークショップに
参加!

学校や各種習い事にトレーナーを呼んでワークシショップを開催したりオンラインレッスンを受けたりできます

学校や各種習い事にトレーナーを呼んで
ワークシショップを開催したり
オンラインレッスンを受けたりできます

ellipse
03

身体づくりのプロの
アドバイスで子ども
の健康につながる!

各種プロのトレーナーが身体づくりの面から子どもの健康をサポートします!

各種プロのトレーナーが
身体づくりの面から
子どもの健康をサポートします!

TAIJIKU MAPの活用方法

TAIJIKU MAPの活用方法

地元のトレーナーを検索できます

地元のトレーナーを
検索できます

 
 
身体づくりに関するコラムで学べる

身体づくりに関する
コラムで学べる

 
 
オンラインや現地開催のワークショップに参加

オンラインや現地開催の
ワークショップに参加

 
 

あなたの子どもの専属トレーナーを見つけよう

あなたの子どもの
専属トレーナーを見つけよう

Workshop

トレーナーによるワークショップの
開催履歴多数!
気軽にコンタクトを取ろう。

トレーナーによるワークショップの開催履歴多数!気軽にコンタクトを取ろう。

すでに全国では、資格を持つ子どもの身体づくりトレーナーによるワークショップが多数開催されています。公民館や学校の体育館など、ご指定の場所に、トレーナーがワークショップをお届けします。
まずはお気軽に、お近くのトレーナーにお問合せをしてみてください。お問合せは、各トレーナーの紹介ページにあるお問合せフォームや、トレーナーのSNSなどから行っていただけます。

Specialist

子どもの身体づくりトレーナーは
子どもの運動発達を見守る
スペシャリストです。

子どもの身体づくりトレーナーは子どもの運動発達を見守るスペシャリストです。

特別な訓練を受け体軸理論を習得した、様々な資格を持ったトレーナーが全国に在籍しています。体づくりの基礎「体軸」のプロから「ダッシュ」に特化した「走り方」のコツを伝授できるプロなど…子どものお悩み・伸ばしたいことに合わせたスキルを持つトレーナーが多数!ぜひお近くのトレーナーをMAP上で探してくださいね。

さあ、お近くの子どもの身体づくりトレーナーを探してみよう

さあ、お近くの子どもの身体づくりトレーナーを
探してみよう

さあ、
お近くの子どもの
身体づくりトレーナーを
探してみよう

トレーナーになりたい! トレーナーになりたい!