あなたの近くの子どもの身体づくり
トレーナーを探そう

子どもの健康・教育・遊びに関するコラム COLUMN

教育
子どものやる気スイッチをONにするために親ができること
「うちの子、どうしてやる気が出ないんだろう…」と悩む親御さんは多いのではないでしょうか。宿題をやらない、習い事に身が入らない、目の前のことをすぐに投げ出してしまう…。そんな子どもの姿を見ると、「やる気を出しなさい!」とつい言いたくなりますよね。しかし、やる気は単に「やれ!」と言われて生まれるものではありません。子どもが本当の意味でやる気を持ち、自ら行動するためには、 「目的思考」 を育てることが重要です。目的思考とは、「なぜそれをやるのか?」「やることでどんな未来が待っているのか?」を考え、行動の意味を理解することです。この記事では、子どものやる気が出ない原因を探りながら、やる気を引き出すために親ができることについて考えていきます。目次  1. 子どものやる気が出ない原因2. 子どものやる気が上がる目的思考とは?3. 子どものやる気スイッチをONにするために親ができること4. まとめ子どものやる気が出ない原因子どもがやる気をなくしてしまうのには、いくつかの原因があります。やる気スイッチをONにするためには、まず「やる気が出ない理由」を知ることが大切です。子どものやる気が湧かない理由はさまざまですが、大きく分けると次の3つが考えられます。1. 目的がわからない子どもは「なぜこれをやらなければならないのか」が分からないと、やる気を感じにくくなります。例えば、「勉強しなさい」と言われても、「なんのために?」と納得できないと、ただの苦痛に感じてしまいます。目的が不明確なままだと、子どもはやらされ感を強く持ち、自発的に行動しなくなるのです。2. 成功体験が少ないやる気は「できた!」という達成感とともに生まれます。しかし、何をやっても上手くいかないと、「どうせやっても無駄」と感じ、チャレンジしようとしなくなります。特に、親が完璧を求めすぎると、子どもは「失敗したら怒られる」と思い、積極的に取り組めなくなってしまいます。3. 興味・関心がない子どもは、興味のあることには自然とやる気を発揮しますが、関心のないことにはモチベーションが湧きません。例えば、算数の計算問題にはやる気が出ないけれど、ゲームの攻略法を考えるのには夢中になる…ということはよくありますよね。これは、「やりたい!」と思える目的があるかどうかが関係しているのです。子どものやる気が上がる目的思考とは?子どもが本当にやる気を出すためには、「目的思考」を持たせることが重要です。「目的思考」とは、「この行動にはどんな意味があるのか?」を考え、目標を持って取り組む力のことです。1. 目的があるとやる気が湧く例えば、ただ「勉強しなさい」と言われるよりも、「勉強すると好きな仕事につけるよ」と言われた方が、子どもは意欲を持ちやすくなります。明確な目的があると、やるべきことに対して前向きになれるのです。2. 小さな成功体験がやる気につながる「算数が苦手」な子にとって、いきなり「テストで100点を取ろう!」と言われても現実味がありません。しかし、「今日はこの問題が解けるようになろう」と小さな目標を設定すると、達成感を感じやすくなります。この「できた!」の積み重ねが、やる気を生み出します。3. 興味と結びつけるとやる気を引き出しやすい子どもが興味を持っていることと関連付けると、やる気を引き出しやすくなります。例えば、「サッカーが好きな子なら、スポーツ選手も勉強を頑張っているよ」と伝えたり、「ゲーム好きな子なら、プログラミングを学ぶとゲームが作れるよ」と興味を刺激したりするのが効果的です。子どものやる気スイッチをONにするために親ができることでは、親は具体的にどうすれば子どものやる気を引き出せるのでしょうか?1. 「やりなさい!」ではなく「なぜやるのか?」を伝える子どもに何かをやらせたいときは、「やらなければならない理由」を伝えることが大切です。例えば、・「勉強しないとダメ」ではなく、「勉強すると将来の選択肢が広がるよ」・「片付けしなさい」ではなく、「片付けをすると気持ちよく過ごせるよ」このように、目的を明確にすると、子どもは納得しやすくなります。2. 小さな目標を立てて成功体験を積ませるいきなり大きな目標を設定すると、子どもは途中で挫折してしまいます。例えば、・宿題が苦手なら「まずは5分だけやってみよう」・本を読むのが苦手なら「今日は1ページだけ読もう」こうした小さな目標をクリアすることで、「やればできる!」という自信が生まれ、やる気が続きやすくなります。3. 子どもの興味を活かす子どもが興味を持っていることと関連づけると、やる気を引き出しやすくなります。例えば、歴史が苦手な子でも、「戦国武将の話をマンガで読んでみる」と興味が湧くかもしれません。4. 「できた!」を一緒に喜ぶ親が「すごいね!」「頑張ったね!」と声をかけることで、子どもは自分の成長を実感できます。やる気を持続させるためには、親のポジティブな関わりがとても大切です。子どものやる気を引き出すためには、 「目的思考」 を育てることが重要です。子どもが「なぜやるのか?」を理解できるようにサポートし、小さな成功体験を積み重ねられる環境を整えてあげましょう。親の声かけ一つで、子どものやる気スイッチは大きく変わります。「やらせる」のではなく、「一緒に考える」姿勢を持つことで、子どもは自ら行動できるようになります。子どもが自分でやる気を持ち、未来に向かって成長していけるよう、親としてできることを少しずつ実践していきましょう。とは言うものの、ついご家庭では「やる気だしなさい!」などと感情で怒ってしまうこともありますよね。それが人間であり、親であると思います。やる気に子どもを育てるには、もちろん自律した人と接する機会が必要ですよね。そんな子どもの身体づくりに特化し、自律したトレーナーと接することができる習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」をご存知ですか?TAIJIKU子どもの運動学習塾とは、子どもたちのもつ無限の可能性を守り育てるために、医学的根拠に基づいたTAIJIKUメソッドで心身を整え、とびっきり元気な身体とあきらめない心を取り戻し、自律した人生を豊かに歩んでいける子どもたちを育てる学習塾です。この運動学習塾では科学的根拠に基づいた「体軸理論」を掛け合わせることで、身体の中心軸を意識的に使い、身体を動かす動作や姿勢、運動のバランスを整えるアプローチを取り入れています。それにより、専門家指導のもと、運動神経の発達の土台となる「正しい身体の使い方」を滞りなく習得できます。体軸とは、運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これからスポーツを頑張りたい。勉強がもっとできるようになりたい!という子どもたちにこそまず身につけてほしいのがこの「体軸」です。また、運動機能面の向上のみならず、子育てで大事なことである主体性や変化への適応力など非認知能力と呼ばれるいわゆる精神・心も大きく成長することができるプログラムになっています。「TAIJIKU MAPサイト」にてどこに体軸トレーナーがいてるかすぐ分かりますよ。現在、続々と運動学習塾の店舗が拡大しています。「TAIJIKU MAPサイト」はこちらまとめ  ◉ 子どものやる気が出ない原因 ・目的が分からない ・成功体験が少ない ・興味、関心がない◉ 子どものやる気が上がる目的思考とは? ・目的があるとやる気がわく ・小さな成功体験がやる気につながる ◉子どものやる気スイッチをONにするために親ができること ・「やりなさい!」ではなく「なぜするのか」を伝える ・小さな目標を立てて成功体験を積ませる ・子どもの興味を活かす ・「できた!!」を一緒に喜ぶ以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
子育て  | 教育  | 健康  |
教育
自律する子どもを育てる魔法の質問「タイムマシンクエスチョン」
「うちの子、ちゃんと自分で考えて行動できるようになってほしい」そんな願いを持つ親御さんは多いのではないでしょうか?でも現実は「宿題やったの?」「早く準備しなさい!!」と毎日声をかけ続ける日々。結局、親が手を貸さないと進まない状況にモヤモヤしてしまうこともありますよね。現代の子育てにおいて、最も重要な課題の一つが「自律する子どもを育てること」です。この観点は、文部科学省も最上位で掲げている目標でもあります。自律とは、周囲の指示や強制によらず、自分の意思で行動し、自己管理ができる能力を指します。しかし、どうやって子どもに自律を身につけさせるのでしょうか? その答えが、実は「タイムマシンクエスチョン」という不思議な質問に隠れているかもしれません。タイムマシンと言えば、未来や過去に行ける夢の乗り物です。そのワクワク感を活かし、子どもに自律を教える方法が存在することをご存じでしょうか? 今回は、「タイムマシンクエスチョン」という手法を使って、子どもが自分の行動に対して責任を持つ力を養う方法についてお伝えします。目次  1. 自律する子どもとは?2. 自律する子どもを育てる「タイムマシンクエスチョン」とは?3. タイムマシンクエスチョンの具体的な方法4. まとめ自律する子どもとは?子育てにおいて大事なことは、単に学力を高めるだけではありません。むしろ、社会で生き抜くための総合的な力を育てることが必要です。この総合的な力の土台となるのが自律です。自律とは単に「自分のことを自分で決められる力」だけではありません。それは、自分の行動を自分で調整し、失敗から学び、将来のために最善の選択をする能力でもあります。自律する子どもは、他人に指示されるのを待つのではなく、自分で考え、判断・決定、行動し、結果を受け入れることができます。この力は、社会に出たときに非常に大きな武器となります。例えば、宿題を自分からやる、友達との約束を守る、自分の目標を立てて努力する、そういった小さな積み重ねが自律につながります。逆に、自律できない子どもは上手くいかないことが起きると、人のせいにしがちであり、共通して自分のことが嫌いです。自分のことが嫌いな子どもは他人のことも嫌いと考えてしまいます。自律する子どもを育てるには、日々の接し方がとても大切です。自律した子どもを育てるタイムマシンクエスチョンとは?タイムマシンクエスチョンとは、未来や過去にタイムトラベルして、自分の選択や行動を考える質問です。横浜創英中学・高等学校校長であり、教育改革を推進する教育者、工藤勇一氏は著書「子どもが生きる力をつけるために親ができること」で、怒鳴ったり脅したりなど恐怖を感じさせる方法では決して子どもの行動を変えることはできない。問題行動を起こす子どもに対してこのタイムマシンクエスチョンを使用し、子どもに選択肢を与えることが有効的であると述べています。これを使うことで、子どもは自分の行動の結果をイメージし、今後の選択に対してより責任を持つようになります。タイムマシンクエスチョンの魅力は、子どもに「自分の選択が未来にどう影響を与えるか?」を考えさせることです。これによって、彼らは自分の行動に対する認識を深め、積極的に自律的な行動を取るようになります。タイムマシンクエスチョンは、あくまで「問いかけ」であり、子どもが自分で答えを導き出すことが大切です。この過程で、子どもは自分の行動が未来の自分や他の人々に与える影響を意識するようになり、より自己調整能力が育まれるのです。タイムマシンクエスチョンの具体的な方法では、実際にタイムマシンクエスチョンをどのように使うか、具体的な方法をいくつか紹介します。1. 未来の自分にアドバイスをもらうこの方法は、子どもに未来の自分と対話させることを通じて、現在の行動を意識させるものです。未来の自分がどんなアドバイスをくれるかを考えさせることで、現在の行動の重要性を理解させます。例:「未来の自分が今のあなたにアドバイスをするとしたら、何を言うと思う?」「5年後の自分が見たら、今の自分の行動をどう思うと思う?」この問いかけにより、子どもは自分の行動がどのように未来に影響するかを考え、より良い選択をしようという意識が高まります。2. 失敗から学ぶ過去に戻れるとしたら、どんな選択をしたらもっと良かったのかを考えさせます。失敗を恐れず、そこから学び、次にどう活かすかを考える力を育てるのです。例: 「もし過去に戻って、前回のテストでうまくいかなかった時、何を変えたらもっと良い結果が出ていたと思う?」「もし友達と喧嘩したときに、過去に戻れるとしたら、どんな言動を選ぶ?」過去を振り返り、自己改善の方法を考えることで、子どもは自分の行動を反省し、次に生かす力を養います。3. 目標を未来に設定する未来の自分に向けて目標を設定させ、その目標を達成するために今すべきことを考えさせます。タイムマシンクエスチョンを使うことで、子どもはより具体的に未来を見据えて行動できるようになります。例:「1年後の自分がどうなっていたいか、想像してみて。そのために今から始めることは何だろう?」「もし未来の自分が今の自分を見たとき、どんなことをしていると思う?」このように、目標を未来に設定し、そこに向かって行動を起こさせることで、子どもは自分の成長を実感し、より自律的な行動ができるようになります。4. 現在の行動が未来に与える影響を考えるタイムマシンを使って未来に行けるとしたら、その時の自分がどんな状況にあるかを考えさせ、今の行動がその状況にどうつながるかを考えさせます。例:「もし未来の自分が見ているとしたら、今あなたはどんな行動をしていると思う?」「10年後の自分が今のあなたを見て、どう思うと思う?」この問いかけにより、子どもは自分の行動の意味を深く考え、未来の自分に対する責任感を持つようになります。このようにタイムマシンクエスチョンを使うことで、子どもは自分の行動の結果を考え、より自律的に行動できるようになります。自律した子どもは、未来に向かって自分の選択に責任を持ち、目標に向かって自ら努力する力を養います。ぜひ、今日からこの魔法のような質問を活用して、子どもと一緒に未来を見据えた行動を考えてみてください。それが、子どもの自律を育てる最良の方法になるでしょう。とは言うものの、ついご家庭では感情で怒ってしまったり、余計な口出しをしてしまうこともありますよね。それが人間であり、親であると思います。自律した子どもを育てるには、もちろん自律した人と接する機会が必要ですよね。そんな子どもの身体づくりに特化し、自律したトレーナーと接することができる習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」をご存知ですか?TAIJIKU子どもの運動学習塾とは、子どもたちのもつ無限の可能性を守り育てるために、医学的根拠に基づいたTAIJIKUメソッドで心身を整え、とびっきり元気な身体とあきらめない心を取り戻し、自律した人生を豊かに歩んでいける子どもたちを育てる学習塾です。この運動学習塾では科学的根拠に基づいた「体軸理論」を掛け合わせることで、身体の中心軸を意識的に使い、身体を動かす動作や姿勢、運動のバランスを整えるアプローチを取り入れています。それにより、専門家指導のもと、運動神経の発達の土台となる「正しい身体の使い方」を滞りなく習得できます。体軸とは、運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これからスポーツを頑張りたい。勉強がもっとできるようになりたい!という子どもたちにこそまず身につけてほしいのがこの「体軸」です。また、運動機能面の向上のみならず、子育てで大事なことである主体性や変化への適応力など非認知能力と呼ばれるいわゆる精神・心も大きく成長することができるプログラムになっています。「TAIJIKU MAPサイト」にてどこに体軸トレーナーがいてるかすぐ分かりますよ。現在、続々と運動学習塾の店舗が拡大しています。「TAIJIKU MAPサイト」はこちらまとめ  以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
子育て  | 教育  | 健康  |
教育
子育てで大事なこととは?親が知っておきたいこれからの学びのカタチ
「将来どんな大人になってほしいですか?」そう聞かれた時に、何て答えますか?多くの親御さんが「自立した人になってほしい」「幸せな人生を歩んでほしい」と願うのではないでしょうか。ではそのために大事なこととは何でしょうか?かつては「いい学校に入り、安定した職業に就くこと」が成功の条件と考えられていました。しかし、現代はAIやグローバル化の影響で社会が大きく変化し、「決まった答えのない時代」に突入しています。AIやロボットが多くの仕事を担い、今ある職業がなくなる可能性もあります。学校で学ぶ知識だけではなく、変化に対応し、自分で考え行動できる力がより重要になっています。そんな未来に向けて、「今の子どものたちは何を学ぶべきか?」を考え、OECD(経済協力開発機構)が提案したのが「学びの羅針盤」です。これは、これからの時代を生き抜く力ために必要な力をまとめたガイドラインのようなもので、日本の教育にも影響を与えています。本記事では、子育てする上で知っておくべき大事なこととして、OECD(経済協力開発機構)が考案した学びの羅針盤2030について解説し、そのような能力を育むことができる習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」について紹介します。これからの時代を生きるすべての子どもたちに習ってほしいおすすめの習い事です。親として、今できることを一緒に考えていきましょう。目次  1. 子育てで大事なこと|学びの羅針盤20302. 子育てで大事なことを伸ばすポイント3. 子育てで大事なことが伸びる習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」4. まとめ子育てで大事なこと|学びの羅針盤2030子育てにおいて大事なことは、単に学力を高めるだけではありません。むしろ、社会で生き抜くための総合的な力を育てることが必要です。OECD(経済協力開発機構)が提唱する「学びの羅針盤2030(Learning Compass 2030)」は、これからの時代に求められる学びの方向性を示した教育モデルです。技術革新や社会の変化が加速する中で、子どもたちが未来を切り拓くために必要な力を育むことを目的としています。「学びの羅針盤」は、単に知識を蓄えるのではなく、自ら学び、変化に適応し、よりよい社会を創る力を育てることを重視しています。そのために、以下の3つの要素が中心となります。① 主体性(Agency)子ども自身が主体的に行動し、人生や社会に積極的に関与する力のことです。「指示されたことをこなす」のではなく、「自ら考え、行動し、よりよい未来をつくる」ことを目指します。② 幸せに生きる力(Well-being)個人の幸せや社会全体の幸福を追求する視点です。学びは単に成功を目指すものではなく、持続可能で豊かな人生を実現するためのものとされています。③ 変化への適応力(Transformative Competencies)不確実性の高い未来に対応できる力を育てるため、以下の3つの能力が重要とされています。• 新しい価値を創造する力(Creating new value)• 対立や緊張を克服する力(Reconciling tensions and dilemmas)• 責任を持って行動する力(Taking responsibility)子育てにおいて大事なことは、「どんな職業に就くか」だけでなく、「どんな生き方をするか」を考え、子どもが主体的に学び続ける力を育てることが大切です。これからの教育や子育てにおいて、「学びの羅針盤」の視点を取り入れることで、子どもが未来を切り拓く力を身につけることができるでしょう。子育てで大事なことを伸ばすポイントでは、どのようにOECDの「学びの羅針盤2030」の視点を子育てに取り入れると良いでしょうか?具体的に子育てて大事なことを伸ばすポイントを紹介します。① 主体性(Agency)「自分で考え、自分で行動できる力」です。これまでは「先生や親の言うことをよく聞く子」がよいとされることもありましたが、これからは自分の意見を持ち、行動に移せる子が活躍する時代です。<子育てにおける大事なこと>・「この問題、どうしたら解決できると思う?」と子どもに考えさせる・  何かに挑戦したいと言ったら、できるだけ応援する・「どうしたい?」と子どもの意思を尊重する声かけをする子育ての中で大事なことは、「指示を待つ子」ではなく、「自分で決めて動ける子」に育つよう意識することが大切です。② 幸せに生きる力(Well-being)子どもが成長したとき、単に「成功する」だけでなく、「幸せに生きること」も大切です。学びは、良い成績や良い大学を目指すためだけのものではなく、「自分らしく、充実した人生を送るためのもの」であるべきだとされています。<子育てにおける大事なこと>・子どもの得意なことや好きなことを伸ばしてあげる・失敗しても「大丈夫!次にどうするかが大事だよ」と励ます・「あなたはどう感じた?」と、子どもの気持ちに寄り添う子育ての中で大事なことは、テストの点数や学歴だけではなく、「子どもが自分の人生を楽しめるか?」を意識するとよいですね。③ 変化への適応力(Transformative Competencies)これからの社会では、正解のない問題が増えていきます。そんなときに、状況を判断し、試行錯誤しながら解決していく力が必要です。この力を育むために、特に3つのスキルが重要になります。1.  新しい価値を生み出す力(Creating new value) 「こうしたらもっと良くなるかも!」とアイデアを出せる力→  自由な発想を大切にし、子どものアイデアを否定しない2. 意見の違いを乗り越える力(Reconciling tensions and dilemmas) 価値観の違う人と話し合い、協力できる力→  兄弟げんかのとき、一方的に決めるのではなく、お互いの気持ちを聞く3. 責任を持って行動する力(Taking responsibility) 「自分の行動が周りにどう影響するか」を考え、行動する力→  家の手伝いや地域の活動に参加させるまとめると、子育てで親としてできることは…・子どもに「どう思う?」と問いかける(主体性を育てる)・ 好きなことや得意なことを応援する(ウェルビーイング)・ 失敗を責めず、「次どうする?」と考えさせる(変化への適応力)これからの時代、「いい大学・いい会社」だけがゴールではありません。子育てで大事なことは、どんな未来でも、自分らしく生き抜く力を育てていくことです。子育てで大事なことが伸びる習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」TAIJIKU子どもの運動学習塾とは、子どもたちのもつ無限の可能性を守り育てるために、医学的根拠に基づいたTAIJIKUメソッドで心身を整え、とびっきり元気な身体とあきらめない心を取り戻し人生を豊かに歩んでいける子どもたちを育てる学習塾です。この運動学習塾では科学的根拠に基づいた「体軸理論」を掛け合わせることで、身体の中心軸を意識的に使い、身体を動かす動作や姿勢、運動のバランスを整えるアプローチを取り入れています。それにより、専門家指導のもと、運動神経の発達の土台となる「正しい身体の使い方」を滞りなく習得できます。体軸とは、運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これからスポーツを頑張りたい。勉強がもっとできるようになりたい!という子どもたちにこそまず身につけてほしいのがこの「体軸」です。また、運動機能面の向上のみならず、子育てで大事なことである主体性や変化への適応力など非認知能力と呼ばれるいわゆる精神・心も大きく成長することができるプログラムになっています。TAIJIKU運動学習塾の特徴は大きく次の3つあります。① 正しい身体の使い方で運動神経を効率的にアップ② 数値化できない内面のスキルを身に付け人生をより豊かに③ 子どもの成長を可視化するポイントシステム『TAIJIKU子どもの運動学習塾』では継続力・やり抜く力を教育する一環として、アクションポイントというものをお子さまに付与しています。毎月の運動課題にチャレンジして、正しい動きを習得することはもちろん、スクール中、お友達を応援したり、みんなの前で体操のリーダーをしたりと、人のための行動をすると当スクールオリジナルの「アクションポイント」をゲットすることができます。10ポイントたまるごとにレベルが1つあがり、レベルは1〜300まであります。レベル10ごとに進呈される「オリジナルアイテム」が全部で30種類。全て集めると記念メダルが進呈されます。このように、身体づくりの教育だけではなく、生きていく上で最も大切な心の教育にも力を入れています。このように、人生の土台となる「子どもの身体づくり」に特化しており、その上で非認知能力を育むことができる画期的な習い事です。これからの時代を生き抜くために必要な主体性、幸せに生きる力、問題解決能力が身につきます。TAIJIKU子どもの運動学習塾についてより詳しく知りたい方は、次の記事もぜひ読んでみてください!→ TAIJIKU子どもの運動学習塾今回の記事を読んで、子どもたちの身体を動かす習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」に興味を持たれた方は、ぜひ体験会に参加してみてください。MAPサイトにてどこに体軸トレーナーがいてるかすぐ分かりますよ。現在、続々と運動学習塾の店舗が拡大しています。「TAIJIKU MAPサイト」はこちらまとめ  以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
子育て  | 教育  | 健康  |

Category

ファシリテーターからのお知らせ

NEWS

TAIJIKU子どもの運動学習塾高岡校|夏の特別無料体験会のご案内!
TAIJIKU子どもの運動学習塾高岡校代表トレーナーの古村です。今回7月20日(土)、27日(土)に夏の特別無料体験会を開催いたします。【体験会の日程】7月20日(土)、27日(土)【時間】キッズクラス  10:00-11:30    ジュニアクラス 13:00-14:30【場所】富山県高岡市佐野580番地 LAILA高岡3F【対象】キッズクラス 年少〜年長    ジュニアクラス 年長〜小学6年生【参加費】無料【体験会の内容】・身体が動かしやすくなる魔法の体操体験・親子で姿勢をチェックしよう!・身体の使い方が良くなる運動にチャレンジ!・スクール詳細のご説明ならびに入会のご案内*体験会後お楽しみ抽選会を開催します。  全員もらえる!身体を使って遊べる運動グッズプレゼント!【持ち物】動きやすい服、水分、タオル【定員】各回8名(先着順)・7/20 キッズクラス 残席2名・7/20 ジュニアクラス 残席4名・7/27 キッズクラス 残席3名・7/27 ジュニアクラス 残席4名*枠が埋まった場合キャンセル待ちでの対応になることをあらかじめご了承ください。*体験会開催が夏休み期間と重なるため、早々に枠が埋まることが予想されます。お早めにお申し込みください。夏の特別無料体験会のお申し込みはこちら↓https://forms.gle/DAMsGkEqYTQigLEU8TAIJIKU -子どもの運動学習塾- 詳細はこちら↓https://ts.ymcn.co.jp【お問い合わせ先】taijiku.toyama@gmail.com (代表古村)
TAIJIKU子どもの運動学習塾体験会  | 富山県  |

子どもの姿勢、体力低下気になっていませんか?

ellipse
01

全国の
子ども身体づくりの
トレーナー
と繋がれる!

近くに住んでいる身体づくりトレーナーとコンタクトがとれます

近くに住んでいる身体づくり
トレーナーとコンタクトがとれます

ellipse
02

オンラインや対面で
ワークショップに
参加!

学校や各種習い事にトレーナーを呼んでワークシショップを開催したりオンラインレッスンを受けたりできます

学校や各種習い事にトレーナーを呼んで
ワークシショップを開催したり
オンラインレッスンを受けたりできます

ellipse
03

身体づくりのプロの
アドバイスで子ども
の健康につながる!

各種プロのトレーナーが身体づくりの面から子どもの健康をサポートします!

各種プロのトレーナーが
身体づくりの面から
子どもの健康をサポートします!

TAIJIKU MAPの活用方法

TAIJIKU MAPの活用方法

地元のトレーナーを検索できます

地元のトレーナーを
検索できます

 
 
身体づくりに関するコラムで学べる

身体づくりに関する
コラムで学べる

 
 
オンラインや現地開催のワークショップに参加

オンラインや現地開催の
ワークショップに参加

 
 

あなたの子どもの専属トレーナーを見つけよう

あなたの子どもの
専属トレーナーを見つけよう

Workshop

トレーナーによるワークショップの
開催履歴多数!
気軽にコンタクトを取ろう。

トレーナーによるワークショップの開催履歴多数!気軽にコンタクトを取ろう。

すでに全国では、資格を持つ子どもの身体づくりトレーナーによるワークショップが多数開催されています。公民館や学校の体育館など、ご指定の場所に、トレーナーがワークショップをお届けします。
まずはお気軽に、お近くのトレーナーにお問合せをしてみてください。お問合せは、各トレーナーの紹介ページにあるお問合せフォームや、トレーナーのSNSなどから行っていただけます。

Specialist

子どもの身体づくりトレーナーは
子どもの運動発達を見守る
スペシャリストです。

子どもの身体づくりトレーナーは子どもの運動発達を見守るスペシャリストです。

特別な訓練を受け体軸理論を習得した、様々な資格を持ったトレーナーが全国に在籍しています。体づくりの基礎「体軸」のプロから「ダッシュ」に特化した「走り方」のコツを伝授できるプロなど…子どものお悩み・伸ばしたいことに合わせたスキルを持つトレーナーが多数!ぜひお近くのトレーナーをMAP上で探してくださいね。

さあ、お近くの子どもの身体づくりトレーナーを探してみよう

さあ、お近くの子どもの身体づくりトレーナーを
探してみよう

さあ、
お近くの子どもの
身体づくりトレーナーを
探してみよう

トレーナーになりたい! トレーナーになりたい!