目標を達成できる小学生に共通する特徴
2024年も終わりに近づいてきましたね。皆さんは今年の目標は達成できましたか?
・目標は決めるけど、いつも3日坊主で終わってしまう
・小学生の子どもの目標を決めるにはどうしたらいいかわからない
・来年こそは、子どもに何か目標を決めて取り組んでほしい
このように思われているあなた、もしかしたら、目標を設定する方法を正しく理解できると解決するかもしれません。
奈良女子大学の竹橋准教授によると、
"良い目標を持つことで、毎日をワクワクして過ごすことができたり、失敗や挫折のダメージから心を守りやすくなったり、尊敬しあえる仲間と出会えたりと素敵な毎日へ導いてくれる"
と言われています。
このような素敵な効果がある一方で、実は目標を決めて達成できる人は「7%」しかいないと言われています。
これは、目標が高すぎたり、具体的では無かったりなど目標設定の方法に問題があることが要因です。特に小学生の子どもたちは、大人と異なり、楽しいことや興味のあることにすぐに意識が行ってしまうので、何か一つのことを達成するためには工夫が必要です。
そこで今回の記事では、目標を達成できる小学生の子どもたちにはどのような特徴があるのかをお伝えし、その中で具体的な目標設定の方法や子どもならではの工夫も紹介します。最後には、なかなか自分たちでは難しいという方に、小学生の子どもが自ら目標を達成することができるようになる習い事を紹介します。
小学生の子どもたちに目標を達成してほしいパパ・ママ必見です!2025年度、親子で一緒に目標を達成できる1年にしませんか?
目次
目標を達成できる小学生の特徴
目標を達成できる小学生の特徴には次のようなことが挙げられます。
1.失敗しても挑戦し続ける
実は、目標を達成できる小学生は、達成できたことよりも多く失敗しています。別の言い方をすると、「目標を達成できた小学生は、達成できるまで挑戦し続けただけ」になります。失敗や間違いを成長の機会と捉える傾向があり、ミスをしても次回はどうすれば良いかを考えます。
2.コツコツと努力する習慣がある
毎日のルーティーンなどをコツコツ続けることができる子どもは目標を達成しやすくなります。「朝起きたら布団をキレイにする」「帰ってきたら宿題をする」「決まった時間にお風呂に入る」など普段の生活の中でルーティーンがある子どもは、目標を設定した時も続けることができやすい傾向があります。
3.自分はできると信じている
「自分は◯◯だから、絶対に無理」など高すぎる目標や過去の失敗体験から、決めつけてしまっている状態を固定的マインドセットと呼びます。逆に、「自分の能力は高めることができる」というように、成長に喜びを感じれる状態を成長的マインドセットと呼びます。目標を達成できる小学生はこの「成長的マインドセット」が多いです。
4.一緒に目標を達成したい仲間がいる
周りの人に相談したり、伝えたり、仲間の目標について聞いたりすることで、やる気がでたり、行動が変わったり、迷いが晴れたりと目標を達成しやすくなります。「そんなことできないよ」と否定的な意見を言う人ではなく、「あなたならできる」と言ってくれる仲間がいれば達成しやすくなりますよね。小学生の子どもは特に親御さんがその役割になると思います。目標を達成できる小学生は、家族や仲間と一緒に頑張っている人が多いです。
5.心身ともに健康
風邪を引いたり、緊張したりすると自己効力感が低下し、普段の力が発揮できません。心や身体が弱ると自信を失ってしまいます。小学生の子どもが目標を達成するためには、何よりもまず身体づくりが大切になります。
目標を達成できる小学生の特徴を5つピックアップしました。小学生のお子さんに当てはまるものはありましたか?
当てはまるものがなくても大丈夫です!これから、少しずつ目標を決めてやっていくことで上記のような状態に子どもたちも成長していきます。
では実際にどうすれば良いのか?具体的な方法を次に解説しますね。
目標を達成するための具体的な方法
よく目標設定で用いられるのが「SMART」と呼ばれる目標をより効果的に設定することができるフレームワークです。これを用いることで、目標が具体的で達成可能なものになり、計画的に取り組むことができます。
《SMARTな目標設定》
Specific(具体的):具体的でわかりやすい目標
例:「国語のテストで80点以上を取る」
Measurable(測定可能):達成度が測れる目標
例:「1ヶ月で5冊の本を読む」
Achievable(達成可能):実現可能な範囲の目標
例:「毎日10分間だけ漢字の練習をする」
Relevant(関連性):自分にとって意味のある目標
例:「算数の計算力を上げて、テストでいい成績を取りたい」
Time-bound(期限あり):期限を設ける。
例:「次の学期が終わるまでに50mを1秒縮める」
このフレームワークを用いることで目標を達成しやすくなりますが、小学生の子どもたちには次の3つの工夫ができると、さらに目標は達成しやすくなります。
1.目標を書き出し、見える場所に貼る
これは、メジャーリーガーの大谷翔平選手が、高校時代、目標を決めた紙を常に見えるところに貼っていた話が有名ですよね。小学生の子どもは、目標設定してもすぐ忘れてしまいます。毎日、目に見える場所に貼っておくことで、モチベーションの維持につながります。
2.小さなステップに分ける
マラソン大会で、ゴールまでの距離が分からないまま走り続けるのって難しくないですか?後何キロとわかると頑張るモチベーションになりますよね。小学生の子どもの場合、大人から見るとこんな事と思う目標から始めることが達成感を感じることができるので効果的です。具体的には「足が速くなる」という目標があれば、「1日目:ストレッチ、2日目:ストレッチ+ランニング、3日目:ストレッチ+ダッシュ」など少しずつステップアップしながら毎日できる目標が続けやすく達成しやすくなります。
3.進捗をチェックする時間を作る
この時間が作れるかどうかで目標達成できるかどうかが決まります。当たり前のことですが、目標が達成できたかどうかは、子どもがやったと言っただけでは分からないですよね?まずは、毎週小学生の子どもは親御さんと一緒に「どれくらいできたかな?」「難しかったことは何?」など確認し、計画の見直しや調整をしましょう。
*ご褒美をあげるのはどうなの?良くないって聞くけど。
1−3ができれば、目標は達成しやすくなります。
さらに、目標が達成できた時やモチベーションアップのためにご褒美を決めるという方法があります。「本を10冊読んだら、お気に入りのアイスを食べる」「1ヶ月毎日宿題をやり続けたら、好きな映画をみる」などです。
一定の効果はありますが、これには注意点があります。あくまで、決めた目標を達成できたことに喜びを感じてもらうことが重要ですので、目標が「ご褒美のアイスを食べること」などに変わってしまわないように補助的なものである必要があります。方法としては、まず達成できたことを具体的にしっかり褒めてあげ、それに対して喜びを感じてもらうことです。これがないと、目標が「本を読む」から「アイスを食べる」に変わってしまい、「アイスを食べれないなら本を読まない」となってしまいます。
子どもが目標を達成できたことに、喜びや嬉しさを感じることが大切です。それにより、達成感や自信を持つことができ、次の挑戦にも意欲的に取り組むことができます。
小学生の子どもが目標を達成するためには、少なからず親のサポートが必要になります。なかなか忙しくてそこまですることができない親御さんに、目標設定が自らできるようになるおすすめの習い事があるので、次に紹介しますね。
子どもが自ら目標を達成できるようになる習い事
TAIJIKU子どもの運動学習塾とは、子どもたちのもつ無限の可能性を守り育てるために、医学的根拠に基づいたTAIJIKUメソッドで心身を整え、とびっきり元気な身体とあきらめない心を取り戻し人生を豊かに歩んでいける子どもたちを育てる学習塾です。
この運動学習塾では科学的根拠に基づいた「体軸理論」を掛け合わせることで、身体の中心軸を意識的に使い、身体を動かす動作や姿勢、運動のバランスを整えるアプローチを取り入れています。それにより、専門家指導のもと、運動神経の発達の土台となる「正しい身体の使い方」を滞りなく習得できます。
体軸とは、運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これからスポーツを頑張りたい。勉強がもっとできるようになりたい!という子どもたちにこそまず身につけてほしいのがこの「体軸」です。
また、運動機能面の向上のみならず、非認知能力と呼ばれるいわゆる精神・心も大きく成長することができるプログラムになっています。
TAIJIKU運動学習塾の特徴は大きく次の3つあります。
TAIJIKU子どもの運動学習塾とは、子どもたちのもつ無限の可能性を守り育てるために、医学的根拠に基づいたTAIJIKUメソッドで心身を整え、とびっきり元気な身体とあきらめない心を取り戻し人生を豊かに歩んでいける子どもたちを育てる学習塾です。
この運動学習塾では科学的根拠に基づいた「体軸理論」を掛け合わせることで、身体の中心軸を意識的に使い、身体を動かす動作や姿勢、運動のバランスを整えるアプローチを取り入れています。それにより、専門家指導のもと、運動神経の発達の土台となる「正しい身体の使い方」を滞りなく習得できます。
体軸とは、運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これからスポーツを頑張りたい。勉強がもっとできるようになりたい!という子どもたちにこそまず身につけてほしいのがこの「体軸」です。
また、運動機能面の向上のみならず、非認知能力と呼ばれるいわゆる精神・心も大きく成長することができるプログラムになっています。
TAIJIKU運動学習塾の特徴は大きく次の3つあります。
① 正しい身体の使い方で運動神経を効率的にアップ
② 数値化できない内面のスキルを身に付け人生をより豊かに
③ 子どもの成長を可視化するポイントシステム
『TAIJIKU子どもの運動学習塾』では継続力・やり抜く力を教育する一環として、アクションポイントというものをお子さまに付与しています。
毎月、運動課題の目標を設定し、その運動にチャレンジしていきます。みんなで同じ目標に向かって挑戦するため、正しい動きを習得することはもちろん、スクール中、お友達を応援したり、みんなの前で体操のリーダーをしたりと、人のための行動をすると当スクールオリジナルの「アクションポイント」をゲットすることができます。
10ポイントたまるごとにレベルが1つあがり、レベルは1〜300まであります。レベル10ごとに進呈される「オリジナルアイテム」が全部で30種類。全て集めると記念メダルが進呈されます。
このように、身体づくりの教育だけではなく、目標を達成する喜びを感じやすい工夫がされており、生きていく上で最も大切な心の教育にも力を入れています。
このように、人生の土台となる「子どもの身体づくり」に特化しており、その上で目標を設定し達成するなどの非認知能力を育むことができる画期的な習い事です。
TAIJIKU子どもの運動学習塾についてより詳しく知りたい方は、次の記事もぜひ読んでみてください!
今回の記事を読んで、子どもたちの身体を動かす習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」に興味を持たれた方は、ぜひ体験会に参加してみてください。MAPサイトにてどこに体軸トレーナーがいてるかすぐ分かりますよ。現在、続々と運動学習塾の店舗が拡大しています。
『TAIJIKU子どもの運動学習塾』では継続力・やり抜く力を教育する一環として、アクションポイントというものをお子さまに付与しています。
毎月、運動課題の目標を設定し、その運動にチャレンジしていきます。みんなで同じ目標に向かって挑戦するため、正しい動きを習得することはもちろん、スクール中、お友達を応援したり、みんなの前で体操のリーダーをしたりと、人のための行動をすると当スクールオリジナルの「アクションポイント」をゲットすることができます。
10ポイントたまるごとにレベルが1つあがり、レベルは1〜300まであります。レベル10ごとに進呈される「オリジナルアイテム」が全部で30種類。全て集めると記念メダルが進呈されます。
このように、身体づくりの教育だけではなく、目標を達成する喜びを感じやすい工夫がされており、生きていく上で最も大切な心の教育にも力を入れています。
このように、人生の土台となる「子どもの身体づくり」に特化しており、その上で目標を設定し達成するなどの非認知能力を育むことができる画期的な習い事です。
TAIJIKU子どもの運動学習塾についてより詳しく知りたい方は、次の記事もぜひ読んでみてください!
今回の記事を読んで、子どもたちの身体を動かす習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」に興味を持たれた方は、ぜひ体験会に参加してみてください。MAPサイトにてどこに体軸トレーナーがいてるかすぐ分かりますよ。現在、続々と運動学習塾の店舗が拡大しています。
まとめ
今回は目標を達成できる小学生の特徴について解説し、目標達成できるようになる習い事について紹介しました。
・目標を達成できる小学生の特徴には次の5つある
1.失敗しても挑戦し続ける 2.コツコツと努力する習慣がある 3.自分はできると信じている 4.一緒に目標を達成したい仲間がいる 5.心身ともに健康
・具体的な目標設定の方法に「SMARTな目標設定」がある Specific(具体的) :具体的でわかりやすい Measurable(測定可能) :達成度が測れる
Achievable(達成可能) :実現可能な範囲
Relevant(関連性) :自分にとって意味のある
Time-bound(期限あり):期限を設ける
・小学生が目標を達成するための工夫として次の3つがある
1.目標を書き出し見える場所に貼る
2.小さなステップに分ける
3.進捗をチェックする時間を作る
・目標を達成できるようになる習い事に「TAIJIKU子どもの運動学習塾」がある
将来の自分を想像し、なりたい自分を実現するために目標を立てる達人になってみよう!
以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
引用
・こども目標達成教室 夢をかなえるために何が必要かわかる本 竹橋洋毅著