子育てで大事なこととは?親が知っておきたいこれからの学びのカタチ

「将来どんな大人になってほしいですか?」
そう聞かれた時に、何て答えますか?多くの親御さんが「自立した人になってほしい」「幸せな人生を歩んでほしい」と願うのではないでしょうか。ではそのために大事なこととは何でしょうか?
かつては「いい学校に入り、安定した職業に就くこと」が成功の条件と考えられていました。しかし、現代はAIやグローバル化の影響で社会が大きく変化し、「決まった答えのない時代」に突入しています。AIやロボットが多くの仕事を担い、今ある職業がなくなる可能性もあります。学校で学ぶ知識だけではなく、変化に対応し、自分で考え行動できる力がより重要になっています。
そんな未来に向けて、「今の子どものたちは何を学ぶべきか?」を考え、OECD(経済協力開発機構)が提案したのが「学びの羅針盤」です。これは、これからの時代を生き抜く力ために必要な力をまとめたガイドラインのようなもので、日本の教育にも影響を与えています。
本記事では、子育てする上で知っておくべき大事なこととして、OECD(経済協力開発機構)が考案した学びの羅針盤2030について解説し、そのような能力を育むことができる習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」について紹介します。これからの時代を生きるすべての子どもたちに習ってほしいおすすめの習い事です。
親として、今できることを一緒に考えていきましょう。
目次
3. 子育てで大事なことが伸びる習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」
子育てで大事なこと|学びの羅針盤2030
子育てにおいて大事なことは、単に学力を高めるだけではありません。むしろ、社会で生き抜くための総合的な力を育てることが必要です。
OECD(経済協力開発機構)が提唱する「学びの羅針盤2030(Learning Compass 2030)」は、これからの時代に求められる学びの方向性を示した教育モデルです。技術革新や社会の変化が加速する中で、子どもたちが未来を切り拓くために必要な力を育むことを目的としています。
「学びの羅針盤」は、単に知識を蓄えるのではなく、自ら学び、変化に適応し、よりよい社会を創る力を育てることを重視しています。そのために、以下の3つの要素が中心となります。
① 主体性(Agency)
子ども自身が主体的に行動し、人生や社会に積極的に関与する力のことです。「指示されたことをこなす」のではなく、「自ら考え、行動し、よりよい未来をつくる」ことを目指します。
② 幸せに生きる力(Well-being)
個人の幸せや社会全体の幸福を追求する視点です。学びは単に成功を目指すものではなく、持続可能で豊かな人生を実現するためのものとされています。
③ 変化への適応力(Transformative Competencies)
不確実性の高い未来に対応できる力を育てるため、以下の3つの能力が重要とされています。
• 新しい価値を創造する力(Creating new value)
• 対立や緊張を克服する力(Reconciling tensions and dilemmas)
• 責任を持って行動する力(Taking responsibility)
子育てにおいて大事なことは、「どんな職業に就くか」だけでなく、「どんな生き方をするか」を考え、子どもが主体的に学び続ける力を育てることが大切です。
これからの教育や子育てにおいて、「学びの羅針盤」の視点を取り入れることで、子どもが未来を切り拓く力を身につけることができるでしょう。
子育てで大事なことを伸ばすポイント
では、どのようにOECDの「学びの羅針盤2030」の視点を子育てに取り入れると良いでしょうか?具体的に子育てて大事なことを伸ばすポイントを紹介します。
① 主体性(Agency)
「自分で考え、自分で行動できる力」です。これまでは「先生や親の言うことをよく聞く子」がよいとされることもありましたが、これからは自分の意見を持ち、行動に移せる子が活躍する時代です。
・ 何かに挑戦したいと言ったら、できるだけ応援する
・「どうしたい?」と子どもの意思を尊重する声かけをする
子育ての中で大事なことは、「指示を待つ子」ではなく、「自分で決めて動ける子」に育つよう意識することが大切です。
② 幸せに生きる力(Well-being)
子どもが成長したとき、単に「成功する」だけでなく、「幸せに生きること」も大切です。学びは、良い成績や良い大学を目指すためだけのものではなく、「自分らしく、充実した人生を送るためのもの」であるべきだとされています。
・失敗しても「大丈夫!次にどうするかが大事だよ」と励ます
・「あなたはどう感じた?」と、子どもの気持ちに寄り添う
子育ての中で大事なことは、テストの点数や学歴だけではなく、「子どもが自分の人生を楽しめるか?」を意識するとよいですね。
③ 変化への適応力(Transformative Competencies)
これからの社会では、正解のない問題が増えていきます。そんなときに、状況を判断し、試行錯誤しながら解決していく力が必要です。この力を育むために、特に3つのスキルが重要になります。
1. 新しい価値を生み出す力(Creating new value)
「こうしたらもっと良くなるかも!」とアイデアを出せる力
→ 自由な発想を大切にし、子どものアイデアを否定しない
2. 意見の違いを乗り越える力(Reconciling tensions and dilemmas)
価値観の違う人と話し合い、協力できる力
→ 兄弟げんかのとき、一方的に決めるのではなく、お互いの気持ちを聞く
3. 責任を持って行動する力(Taking responsibility)
「自分の行動が周りにどう影響するか」を考え、行動する力
→ 家の手伝いや地域の活動に参加させる
まとめると、子育てで親としてできることは…
・子どもに「どう思う?」と問いかける(主体性を育てる)
・ 好きなことや得意なことを応援する(ウェルビーイング)
・ 失敗を責めず、「次どうする?」と考えさせる(変化への適応力)
これからの時代、「いい大学・いい会社」だけがゴールではありません。子育てで大事なことは、どんな未来でも、自分らしく生き抜く力を育てていくことです。
子育てで大事なことが伸びる習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」
TAIJIKU子どもの運動学習塾とは、子どもたちのもつ無限の可能性を守り育てるために、医学的根拠に基づいたTAIJIKUメソッドで心身を整え、とびっきり元気な身体とあきらめない心を取り戻し人生を豊かに歩んでいける子どもたちを育てる学習塾です。
この運動学習塾では科学的根拠に基づいた「体軸理論」を掛け合わせることで、身体の中心軸を意識的に使い、身体を動かす動作や姿勢、運動のバランスを整えるアプローチを取り入れています。それにより、専門家指導のもと、運動神経の発達の土台となる「正しい身体の使い方」を滞りなく習得できます。
体軸とは、運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これからスポーツを頑張りたい。勉強がもっとできるようになりたい!という子どもたちにこそまず身につけてほしいのがこの「体軸」です。
また、運動機能面の向上のみならず、子育てで大事なことである主体性や変化への適応力など非認知能力と呼ばれるいわゆる精神・心も大きく成長することができるプログラムになっています。
TAIJIKU運動学習塾の特徴は大きく次の3つあります。
① 正しい身体の使い方で運動神経を効率的にアップ
② 数値化できない内面のスキルを身に付け人生をより豊かに
③ 子どもの成長を可視化するポイントシステム
『TAIJIKU子どもの運動学習塾』では継続力・やり抜く力を教育する一環として、アクションポイントというものをお子さまに付与しています。
毎月の運動課題にチャレンジして、正しい動きを習得することはもちろん、スクール中、お友達を応援したり、みんなの前で体操のリーダーをしたりと、人のための行動をすると当スクールオリジナルの「アクションポイント」をゲットすることができます。
10ポイントたまるごとにレベルが1つあがり、レベルは1〜300まであります。レベル10ごとに進呈される「オリジナルアイテム」が全部で30種類。全て集めると記念メダルが進呈されます。
このように、身体づくりの教育だけではなく、生きていく上で最も大切な心の教育にも力を入れています。

このように、人生の土台となる「子どもの身体づくり」に特化しており、その上で非認知能力を育むことができる画期的な習い事です。これからの時代を生き抜くために必要な主体性、幸せに生きる力、問題解決能力が身につきます。
TAIJIKU子どもの運動学習塾についてより詳しく知りたい方は、次の記事もぜひ読んでみてください!
今回の記事を読んで、子どもたちの身体を動かす習い事「TAIJIKU子どもの運動学習塾」に興味を持たれた方は、ぜひ体験会に参加してみてください。MAPサイトにてどこに体軸トレーナーがいてるかすぐ分かりますよ。現在、続々と運動学習塾の店舗が拡大しています。
まとめ
以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。